さて日常的に使われるもので「小児科」という言葉があります。
この小児科に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
小児科がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは小児科の読み方と意味、「しょうにか」と「しょうじか」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.小児科の正しい読み方は「しょうにか」「しょうじか」?
では小児科の正しい読み方は、「しょうにか」「しょうじか」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、小児科の正しい読み方は「しょうにか」になります。
小児科の”児”は「じ」「に」「こ」と読むことができますが、
小児科は「しょうにか」と読むのが正しく、「しょうじか」と読むのは間違いです。
また小児科(しょうにか)のように「児(に)」が用いられている言葉は、
小児科の他には「可児(かに)・小児(しょうに)」しか見つけることができませんでした。
次の章で小児科の意味について解説していきます。
2.小児科の意味について
では小児科の意味について見ていきましょう。
まず小児科は「小児(小さな子供)の病気を専門に扱う科のこと」の意味として用いられています。
小児というのは一般的には”15歳ぐらいまで”の年齢を指しますが、
小児科自体は年齢に関係なく受診しても特に問題はないそうです。
ただ小児科は混んでいて、周りには小さい子供も多いことから、
一般内科を受診した方が精神的にも時間的にも気楽と感じるかもしれません。
以上が「小児科の読み方と意味、”しょうにか”と”しょうじか”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 小児科の正しい読み方は「しょうにか」で、「しょうじか」は間違い。
- 小児科は「小児(小さな子供)の病気を専門に扱う科のこと」の意味。