このページでは師走とは何月のことを指しているのか?。また師走の意味・由来・読み方・別名について簡単に解説します。

 

 

 

1.師走とは何月のことを指しているのか?

 

師走とは旧暦における月(1月、2月、3月・・・)の名称のことで、
新暦(いま現在の暦)でいうところの”12月”のことを指しています

 

いまだと1年間が365日(うるう年だと366日)というのは一般的ですが、
それはいま現在使用されているのが新暦だからです。
(いま現在使用されている暦は、太陽暦のひとつであるグレゴリオ暦です)

 

日本における旧暦では天保暦(太陰太陽暦のひとつ)が使用されていましたが、
旧暦(天保暦)に従った場合は1年間が354日ということになります。

 

 

そしてこの旧暦が使用されていたときの月の名称が”師走”であり、
暦が新暦に改暦された現在では葉月という名称から”12月”に変更されました

 

 

ですが師走(旧暦の月)と12月(新暦の月)では季節にずれが発生していて、
”だいたい1ヶ月~2ヶ月ほど”のずれがあるので注意が必要です。

 

なので師走の時期は旧暦と新暦における季節のずれを考慮すると、
新暦(現在の暦)でいうところの”12月下旬~2月上旬”のことを表していることになります。

 

2.師走の意味・由来・読み方について

 

まず師走は旧暦における12月のことで、読み方は”師走(しわす)”になります

 

そして師走の意味・由来としては諸説ありますが、
僧(お坊さん)がお経を唱えるため、各地を忙しく走り回ることからきている説が有力です。

 

 

師走の”師”というのは師匠のことを意味しているのではなく、
僧(お坊さん)のことを意味しており、僧などを敬っていう場合の言い方になります。
(他にも師は教師のことを表して、学校の先生も忙しく走り回る月という説もあります)

 

昔から年末にはお坊さん(僧)に自分の家まで来てもらい、
お経を唱えてもらうというような風習がありました。

 

いまではこのような風習はあまり残っていませんが、
それだけ昔は年末になるとお坊さんにとってとても忙しい時期だったのですね。

 

 

ちなみに”師走(しわす)”という読み方は当て字で、
普通に読むと師走をしわすとは読むことはできません

 

いまでこそ師走と言えばしわすと読むのが常識となっていますが、
師走(しわす)については当て字だということを覚えておきましょう。

 

3.師走の別名とは何か?

旧暦の月名である師走(しわす)ですが、実は師走という名称以外にも別名がたくさんあります。

 

いまだと12月のことは12月としか言わず別名はありませんが、
昔は月名に生活や季節に関連する呼び方をしていました。

 

そしてその月を表す名称もひとつやふたつではありません。

 

では師走の別名には一体どういう名称のものがあるのかを見ていきましょう。

 

晩冬(ばんとう)

師走が別名で晩冬(ばんとう)と呼ばれるのは、冬の終わりの方という理由からです。

 

晩冬の”晩”には”終わりの方”という意味があるため、
晩冬というのは冬の終わりの方であることを意味しています。

 

現在の季節では12月と言えば冬が始まったばかりなのですが、
旧暦の季節では冬というのは10月・11月・12月なので終わりの方にあたります。

 

ですので晩冬は冬(10月・11月・12月)の終わりの方を意味しているので、
旧暦の12月である師走の別名として晩冬(ばんとう)と呼ばれています。

 

梅初月(うめはつづき)

師走が別名で梅初月(うめはつづき)と呼ばれるのは、梅の花が咲き始めるころの月という理由からです

 

梅の花の開花時期は他の花と比べてもかなり早く、
梅の花はだいたい2月~3月にかけて咲きます。

 

しかし季節が冬でも梅の品種によっては、
早咲きの品種で12月下旬~1月に開花するものもあります。

 

雪月(ゆきづき)

師走が別名で雪月(ゆきづき)と呼ばれるのは、雪が降る月という理由からです

 

旧暦における12月は現在の暦での12月下旬~2月上旬にあたるので、
雪が降る地域ではすでに雪が積もり始めている時期です。

 

地域によっては雪がほとんど降らないところもありますが、
冬と言えば雪なので師走の別名として”雪月(ゆきづき)”と呼ばれています。

 

他の師走の別名(箇条書き)

”晩冬(ばんとう)”、”梅初月(うめはつづき)”、”雪月(ゆきづき)”以外にも、
師走の別名として呼ばれている名称について下に箇条書きにしてみました。

<師走の別名の一覧>

  • 乙子月(おとごづき)
  • 弟子月(おとごづき)
  • 親子月(おやこづき)
  • 年積月(としつむづき)
  • 果ての月(はてのつき)
  • 春待月(はるまちづき)
  • 黄冬(おうとう)
  • 季冬(きとう)
  • 窮陰(きゅういん)
  • 窮月(きゅうげつ)
  • 窮冬(きゅうとう)
  • 厳冬(げんげつ)
  • 除月(じょげつ)
  • 暮歳(ぼさい) などなど

※上記以外にも師走の別名は数多く存在しています。

 

以上が「師走とは何月のこと?意味と由来、読み方とは?師走の別名は?」でした。

 

 

4.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 師走(しわす)とは、旧暦における12月のこと。
  • 師走と新暦の12月には季節にずれがあり、師走は現在の12月下旬~2月上旬のことになる。
  • 師走の由来は、僧(お坊さん)がお経を唱えるために各地を忙しく走り回ることからきている。

 

 

関連ページ

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!

 

(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!

≪名前は知っているけどわからないもの≫

 

(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

<豆知識>

 

(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!