結論から言ってしまうと固体と個体の違いは、
物質の状態を表した言葉なのか、個々の生物を指す言葉なのかになります。
固体(こたい)とは”物質の状態”のことを表している言葉で、
個体(こたい)とは”個々の生物のこと”を表している言葉です。
さて固体と個体それぞれについて詳しく見ていきましょう。
まず固体とは、物質の状態のひとつを表している言葉です。
物質には気体・液体・固体と呼ばれる3つの状態が存在していて、
例えば水(液体)が固体に変化すると氷、気体に変化すると水蒸気になります。
※上図はそれぞれの状態変化の名称を表しています
そしてこのように物質の状態が変化することを”物質の状態変化”、
物質の状態である気体・液体・固体をまとめて”物質の三態”と言います。
また”プラズマ”という言葉を聞いたことがあるという人もいると思いますが、
プラズマは気体・液体・固体に続く”第4の状態”です。
ちなみに”水=100℃で沸騰する”と覚えている人も多いかもしれませんが、
これは場所によって異なり、周囲の気圧が低い所では100℃よりも低い温度で沸騰します。
(富士山の頂上では約87℃で水は沸騰する)
なのでどこでも水は100℃で沸騰するわけではないので、覚えておきましょう。
次に個体とは、個々の生物を表している言葉です。
例えば人間・犬・猫などは個体(個々の生物)のことを表しており、
個体というのは”生物における分類”と覚えた方が分かりやすいです。
個体を用いた言葉には、よく耳にするもので「個体名」や「個体差」があります。
個体名というのはその個体における固有の名前のことで、
犬にポチと名前を付けると、その犬の個体名は”ポチ”となります。
(人間にも一人ずつ名前が付いていますが、その名前が個体名です)
個体差というのは、その個体における能力などの差のことで、
人間で言えば”頭の良さ”や”身体能力の高さ”などが挙げられます。
人間(個体)の中でも頭が良い人もいれば悪い人もいて、
足が速い人もいれば足が遅い人もいますよね。
このように同じ個体において生じる差のことを”個体差”と言います。
(人間であれば個人差とも言われます)
以上が「固体と個体の違いとは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など