ギモン雑学

検索結果

「 再起動 」の検索結果
  • 再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?
    さてパソコンを使用する機会が多い人は、何かとパソコンを再起動することも多いかと思います。パソコン画面から指示があると何気なく再起動をしていますが、一体再起動とはどういうことなのでしょう。そして再起動はパソコンの電源を切るときに、いつも行うシャットダウンとは何が違うのでしょうか。そこでこのページでは再起動とは何か?またシャットダウンと再起動の違いについて簡単に解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次シャットダウンとは?再起動とは?シャットダウンと再起動の違いについてまとめ1.シャットダウンとは?まずはシャットダウンとは何か見ていきましょう。シャットダウンとは、コンピューターのシステムを終了させ、電源をオフの状態にすることです。パソコンの電源をオフにする方法に他にも強制終了がありますが、正常に電源をオフにしたいのであればシャットダウンの方を使用してください。強制終了も使うときはたまにあります。パソコンがフリーズしてどうしようもないときは最終手段として強制終了でもかまいません。その際は保存していないデータが失われる可能性が高いので注意が必要です。そしてシャットダウンというのはただ電源をオフにしているだけのように見えますが、パソコンの内部で様々な処理をしてから電源をオフにしています。シャットダウン以外の方法で電源をオフにする場合は、異常終了という扱いになってしまいます。異常終了となってしまった場合は次の起動時に時間がかかったり、最悪の場合はデータがうまく保存されていなかったりします。シャットダウンは正常に電源をオフにする手続きのようなものですので、何度も言いますが電源をオフにする場合はシャットダウンにしましょう。次の章では再起動とは何かについて説明していきます。2.再起動とは?では再起動とはどういうものなのか見てきましょう。まず再起動とは、コンピューターやアプリを一旦終了させてから、再び起動させることです。あまり知られていませんが実は再起動には2種類ありますそれがコールドリブートとウォームリブートと言われる2種類の方法です。名前だけ聞くと難しいように感じますが、至って簡単です。ではコールドリブートとウォームリブートについて説明していきますね。コールドリブートコールドリブートとは、電源がオフの状態から再び電源をオンにすることです。Windowsで言えばコールドリブートとは、メニューからシャットダウン(電源オフ)した後に手動で電源をオンにするときです。ちなみにコールド(cold)は寒い・冷たいの意味があります。そしてブート(boot)はコンピューターを起動することを意味し、それに再の意味を持つリ(re)が付けられ再起動となっています。主にコールドリブートという言葉は、通電していない状態から電源がオンになるときに使われます。通電していない状態を冷たいと表現しており、冷たい状態からの再起動ということでコールドリブートです。ウォームリブートウォームリブートとは、電源をオフにしない状態のまま再起動を行うことです。OSなど(ソフトウェア)は終了するが電源部分(ハードウェア)については、オンになっている状態のままということになります。そしてソフトウェアであるOSなどが終了した後に、再びそれらを起動させるのがウォームリブートです。Windowsで言えばウォームリブートは、メニューから再起動を選択するときを指しています。一般的にパソコンを再起動するというときは、ほとんどがウォームリブートの方を指しています。またウォーム(warm)は、暑い・温かいの意味があります。ウォームリブートという言葉は、通電状態を保ったまま再起動されるときに使われます。コールドリブートとは反対に通電している状態を温かいと表現し、温かい状態から再起動を行うということでウォームリブートです。3.シャットダウンと再起動の違いについてではシャットダウンと再起動の違いについて見ていきましょう。まず違いを言ってしまう前に、シャットダウンと再起動について簡単にまとめると下記のようになります。名称行動の順序終了させるウェアシャットダウン電源オフソフトウェア+ハードウェアコールドリブート(再起動)電源オフ⇒電源オンソフトウェア+ハードウェアウォームリブート(再起動)電源そのまま⇒再起動ソフトウェアのみ項目1項目2項目3)★ -->そして上の表からシャットダウンと再起動の違いは、終了させるのがソフトウェア(OSなど)のみなのかハードウェア(電源部分など)もなのかということです。この終了させるウェアの違いによって、ハードウェアの設定変更や更新などが反映されない可能性があります。例えばソフトウェアやハードウェアを更新する場合は、そのウェアのプログラムを新しいものに書き換える必要があるわけです。ですがそのウェアのプログラムが起動している状態では、ものによっては新しいプログラムに書き換えることができないことがあります。だから新しいプログラムに書き換えるためには、一度プログラムを終了させなければいけないんですね。ソフトウェアを更新やインストールした場合については、再起動でもシャットダウンでもソフトウェア部分については終了するので問題ありません。ですがハードウェアの更新や設定変更を行った場合については、ウォームリブート(再起動)ではその変更について反映されない可能性があるということです。ウォームリブートはソフトウェアのみを終了させるため、ハードウェアについてはそのまま起動している状態だからです。ですのでハードウェアの更新や設定変更をしたときは、コールドリブート(再起動)かシャットダウンをするようにしましょう。もしあなたが再起動かシャットダウンか悩むときは、とりあえず再起動ではなくシャットダウンをすれば大丈夫です。シャットダウンをすれば設定変更や更新があったとしても、ソフトウェア・ハードウェアについてどちらも反映されます。以上が「再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});4.まとめこれまで説明したことをまとめますと、再起動とは、コンピューターやアプリを一旦終了させてから再び起動させること。再起動にはコールドリブートとウォームリブートの2種類の方法がある。再起動とシャットダウンの違いは、ソフトウェアのみを終了させるかハードウェアも終了させるかである。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒「iPhone」と「スマホ」と「Android」の違いとは?⇒強制終了とは?シャットダウンの方が良い理由って何?⇒Wi-Fiとは?無線LANとWi-Fiの違いって何?⇒LANとは?無線LANと有線LANの違いって何?⇒ハードウェアとソフトウェアの違いとは?ハード面、ソフト面の意味って?⇒コンピューターとは?パソコンとコンピューターの違いって何?⇒なぜインストールやアップデート後には再起動が必要なのか?⇒ブラウザとは何か?スマホやPCの標準ブラウザとその種類について
    Read More
  • なぜインストールやアップデート後には再起動が必要なのか?
    よくパソコンでアプリなどのソフトウェアをインストールやアップデート後に、画面に再起動してくださいと表示されることがありますよね。再起動させる理由はよく分からないけど、とりあえず画面通りに再起動させているという人も多いでしょう。確かに画面通りの指示に従っていれば特に問題はありませんが、なぜ再起動が必要なのかその理由が気になる人もいると思います。そこでこのページでは、なぜインストールやアップデート後に再起動が必要なのかを解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次そもそも再起動とは?なぜインストールやアップデート後は再起動が必要なのか?まとめ1.そもそも再起動とは?ではそもそも再起動とは何か見ていきましょう。まず再起動とは、アプリなどを一旦終了させてから再度起動させることです。再起動は別名”リブート”とも言われています。またパソコンの場合はメニュー画面を開けば、電源などの項目に再起動という選択肢があるかと思います。その再起動を選択すれば、一旦画面が暗くなり再び起動します。再起動はコンピューターが終了した状態から再度起動させれば良いので、シャットダウンさせた後に普通に電源を点けても再起動ということになります。では次の章で本題について説明していきますね。2.なぜインストールやアップデート後は再起動が必要なのか?ではなぜソフトウェアのインストールやアップデート後に再起動が必要なのか見ていきましょう。結論から言ってしまうと再起動が必要な理由は、OSなどのシステムを起動させている間はプログラムを書き換えることができないからです。何かしらアプリなどのソフトウェアをインストールするときというのは、新しいプログラムをOS(Windowsなど)に追加登録したり設定します。このときにそのソフトウェアを構成するプログラムのコピーが行われたり、OSなどのシステムに必要なプログラムが組み込まれたりすることがあります。またアップデートの際にはパソコン内に入っている古いプログラムを新しいプログラムに変更するために書き換えなければなりません。ですがOSなどのシステムが起動しているときは、インストールやアップデートにおけるプログラムの書き換えができません。私たちがアプリやサイトを使用していなくても、裏で動作しているプログラムというのはたくさんあります。なので再起動させることでシステムを一旦終了させ、その間にプログラムの書き換えを行います。アプリなどのソフトウェア全てがそうだとは言いませんが、起動させている間はプログラムの変更ができないものも多いです。以上が「なぜインストールやアップデート後には再起動が必要なのか?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});3.まとめこれまで説明したことをまとめますと、再起動とは、アプリなどのソフトウェアを一旦終了してから再び起動させること。再起動が必要な理由は、起動させている間はプログラムの書き換えが行えないから。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒「iPhone」と「スマホ」と「Android」の違いとは?⇒強制終了とは?シャットダウンの方が良い理由って何?⇒再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?⇒LANとは?無線LANと有線LANの違いって何?⇒ハードウェアとソフトウェアの違いとは?ハード面、ソフト面の意味って?⇒コンピューターとは?パソコンとコンピューターの違いって何?⇒Wi-Fiとは?無線LANとWi-Fiの違いって何?⇒ブラウザとは何か?スマホやPCの標準ブラウザとその種類について
    Read More