ギモン雑学

検索結果

「 シャットダウン 」の検索結果
  • 強制終了とは?シャットダウンの方が良い理由って何?
    さてパソコンの電源を切るときには、普通であればメニューからシャットダウンを選択しますよね。ですがシャットダウンの他にも、パソコンの電源を切る方法として強制終了というものがあります。強制終了で電源を切る方法はあまりパソコンに良くないです。では強制終了の何がパソコンに悪いのか?それらも踏まえてこのページでは強制終了とは何か?また強制終了ではなくシャットダウンを使用する理由について解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次強制終了とは何か?シャットダウンを使用するほうが良い理由強制終了によってどんな悪影響があるのか?強制終了を使用するタイミングについてまとめ1.強制終了とは何か?では強制終了とは何か見ていきましょう。まず強制終了とは、実行されているソフトを強制的に終了させる操作のことを指します。つまりはアプリケーションなどのソフトが開かれていたとしても、強制終了の操作を行えばその段階で強制的に終了させられます。さらにアプリケーションなどのソフトだけではなく、パソコンの電源自体も強制的に切られることになります。どのような操作で強制終了になるのかというと、方法としては”パソコンの電源ボタンを長押しするだけ”です。いつもパソコンを起動させるときに押している電源ボタンのことです。そしてその電源ボタンを長押しすると私のパソコンであれば、パソコンから「キュゥゥン」というような機械音がします。それと同時にパソコンの電源が切れます。これで強制終了は完了です。ちなみにパソコンのコンセントを抜いて電源を切った場合についても強制終了ということになります。ノートパソコンについてはバッテリーが付いているため、充電されていればコンセントを抜いてすぐに電源が切れるということはないでしょう。ですがデスクトップパソコンの場合は、バッテリーが付いていませんので注意が必要になります。では次の章で電源を切る方法として強制終了ではなく、シャットダウンを使用するほうが良い理由について説明していきますね。2.シャットダウンを使用するほうが良い理由では強制終了ではなくシャットダウンを使用するほうが良い理由を見ていきましょう。結論から言うと強制終了よりもシャットダウンの方が良い理由は、電源が切られる前にパソコン内部のシステムを正常に終了させることができるからです。まずシャットダウンというのは、コンピューターのシステムを終了させ、電源をオフの状態にすることです。シャットダウンはただ電源を切るためのものというイメージが強いですが、電源を切る以外にもOSなどのシステムを正常に終了させる重要な役割があります。パソコンというのはアプリやWebサイトを開いていなくても、私たちの見えないところで様々なプログラムが実行されています。例えばWindowsなどのOS、各種ソフトやアプリケーションなどの動作に必要なプログラムなどがあります。そして電源を切る前にはシャットダウンによって、これらの裏で実行されているシステムを終了させる手続きをしなければなりません。もし強制終了によって裏で実行されているシステムを正常に終了させないまま、電源を切ってしまうと保存されているデータが破損してしまう可能性があります。一体どういうことなのか詳しくは次の章で説明します。3.強制終了によってどんな悪影響があるのか?では強制終了によってどんな悪影響が発生するのか見ていきましょう。前章の最後で説明したとおり強制終了によって発生する悪影響は、保存されていたデータが破損してしまう可能性があるということです。まずパソコン内部にはハードディスクという円盤状の記憶装置が存在しており、このハードディスクにはパソコン内の様々なデータが保存されています。パソコンにはアクセスランプというものが付いていて、ハードディスクが稼働しているかどうかを確認することができます。パソコンによってアクセスランプが付いている場所は異なりますので、説明書であなたの持っているパソコンのアクセスランプを確認してみてください。アクセスランプが点灯しているときはハードディスクが稼働していて、アクセスランプが点灯していないときはハードディスクが稼働していないということです。ハードディスクが稼働しているときというのは、ハードディスクがデータの読み書きを行っているときになります。そしてハードディスクがデータの読み書きを行っているとき(アクセスランプ点灯時)に、強制終了をしてしまうとそのデータが破損してしまう可能性があります。もし破損してしまったデータがOSなどのシステムに関係するものならば、最悪の場合だとOSが壊れてしまい起動できなくなります。またハードディスクが読み書きを行っていないとき(アクセスランプ非点灯)でも、強制終了によって裏で動作しているOSなどのデータが破損してしまう可能性があります。どちらかと言えばアクセスランプ点灯時の方が、強制終了におけるデータ破損のリスクは高いです。しかしどちらにせよ強制終了をすることによって、データが破損する可能性があるということは覚えておいてください。強制終了前にエクセルなどで作業中のデータについても、保存していなければ消えていますので注意が必要です。ではどんなタイミングで強制終了を使うのでしょうか?次の章では強制終了を使うタイミングについて説明していきますね。4.強制終了を使用するタイミングについてでは強制終了を使用するタイミングはどんなときなのか見ていきましょう。さっそくですが強制終了を使用するタイミングとしては、パソコンがフリーズしてしまい動かなくなったときです。ただしパソコンがフリーズしてしまったとしても、少し待てば時間が解決してくれるということもあります。OSの更新プログラムが多かったり、アップデートなどによっても時間がかかることもあるでしょう。またフリーズしていてもキーボードによる操作が可能であれば、キーボード上にある「Ctrl」+「Alt」+「Delete」キーを一緒に押してください。これで画面が切り替わるはずです。画面が切り替われば後はキーボード上の矢印キーで、シャットダウンの操作をすれば問題はありません。しかし待っても待ってもパソコンがフリーズしたままで、マウスやキーボードの操作が利かないようであれば強制終了してください。そしてもし強制終了をするのなら先ほども言いましたが、ハードディスクが稼働していないとき(アクセスランプ非点灯)にしましょう。強制終了をするだけでもリスクはありますが、できるだけ強制終了によるリスクは低くしましょう。強制終了しなくても解決できるのであれば、強制終了以外の手段で解決するようにしてくださいね。あくまで強制終了は最後の手段としてお使いください。以上が「強制終了とは?シャットダウンの方が良い理由って何?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});5.まとめこれまで説明したことをまとめますと、強制終了とは、実行されているソフトを強制的に終了させる操作のこと。シャットダウンの方が良い理由は、電源が切られる前にパソコン内部のシステムを正常に終了させることができるから。強制終了によって、保存されていたデータが破損してしまう可能性がある。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒「iPhone」と「スマホ」と「Android」の違いとは?⇒Wi-Fiとは?無線LANとWi-Fiの違いって何?⇒再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?⇒LANとは?無線LANと有線LANの違いって何?⇒ハードウェアとソフトウェアの違いとは?ハード面、ソフト面の意味って?⇒コンピューターとは?パソコンとコンピューターの違いって何?⇒なぜインストールやアップデート後には再起動が必要なのか?⇒ブラウザとは何か?スマホやPCの標準ブラウザとその種類について
    Read More
  • 再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?
    さてパソコンを使用する機会が多い人は、何かとパソコンを再起動することも多いかと思います。パソコン画面から指示があると何気なく再起動をしていますが、一体再起動とはどういうことなのでしょう。そして再起動はパソコンの電源を切るときに、いつも行うシャットダウンとは何が違うのでしょうか。そこでこのページでは再起動とは何か?またシャットダウンと再起動の違いについて簡単に解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次シャットダウンとは?再起動とは?シャットダウンと再起動の違いについてまとめ1.シャットダウンとは?まずはシャットダウンとは何か見ていきましょう。シャットダウンとは、コンピューターのシステムを終了させ、電源をオフの状態にすることです。パソコンの電源をオフにする方法に他にも強制終了がありますが、正常に電源をオフにしたいのであればシャットダウンの方を使用してください。強制終了も使うときはたまにあります。パソコンがフリーズしてどうしようもないときは最終手段として強制終了でもかまいません。その際は保存していないデータが失われる可能性が高いので注意が必要です。そしてシャットダウンというのはただ電源をオフにしているだけのように見えますが、パソコンの内部で様々な処理をしてから電源をオフにしています。シャットダウン以外の方法で電源をオフにする場合は、異常終了という扱いになってしまいます。異常終了となってしまった場合は次の起動時に時間がかかったり、最悪の場合はデータがうまく保存されていなかったりします。シャットダウンは正常に電源をオフにする手続きのようなものですので、何度も言いますが電源をオフにする場合はシャットダウンにしましょう。次の章では再起動とは何かについて説明していきます。2.再起動とは?では再起動とはどういうものなのか見てきましょう。まず再起動とは、コンピューターやアプリを一旦終了させてから、再び起動させることです。あまり知られていませんが実は再起動には2種類ありますそれがコールドリブートとウォームリブートと言われる2種類の方法です。名前だけ聞くと難しいように感じますが、至って簡単です。ではコールドリブートとウォームリブートについて説明していきますね。コールドリブートコールドリブートとは、電源がオフの状態から再び電源をオンにすることです。Windowsで言えばコールドリブートとは、メニューからシャットダウン(電源オフ)した後に手動で電源をオンにするときです。ちなみにコールド(cold)は寒い・冷たいの意味があります。そしてブート(boot)はコンピューターを起動することを意味し、それに再の意味を持つリ(re)が付けられ再起動となっています。主にコールドリブートという言葉は、通電していない状態から電源がオンになるときに使われます。通電していない状態を冷たいと表現しており、冷たい状態からの再起動ということでコールドリブートです。ウォームリブートウォームリブートとは、電源をオフにしない状態のまま再起動を行うことです。OSなど(ソフトウェア)は終了するが電源部分(ハードウェア)については、オンになっている状態のままということになります。そしてソフトウェアであるOSなどが終了した後に、再びそれらを起動させるのがウォームリブートです。Windowsで言えばウォームリブートは、メニューから再起動を選択するときを指しています。一般的にパソコンを再起動するというときは、ほとんどがウォームリブートの方を指しています。またウォーム(warm)は、暑い・温かいの意味があります。ウォームリブートという言葉は、通電状態を保ったまま再起動されるときに使われます。コールドリブートとは反対に通電している状態を温かいと表現し、温かい状態から再起動を行うということでウォームリブートです。3.シャットダウンと再起動の違いについてではシャットダウンと再起動の違いについて見ていきましょう。まず違いを言ってしまう前に、シャットダウンと再起動について簡単にまとめると下記のようになります。名称行動の順序終了させるウェアシャットダウン電源オフソフトウェア+ハードウェアコールドリブート(再起動)電源オフ⇒電源オンソフトウェア+ハードウェアウォームリブート(再起動)電源そのまま⇒再起動ソフトウェアのみ項目1項目2項目3)★ -->そして上の表からシャットダウンと再起動の違いは、終了させるのがソフトウェア(OSなど)のみなのかハードウェア(電源部分など)もなのかということです。この終了させるウェアの違いによって、ハードウェアの設定変更や更新などが反映されない可能性があります。例えばソフトウェアやハードウェアを更新する場合は、そのウェアのプログラムを新しいものに書き換える必要があるわけです。ですがそのウェアのプログラムが起動している状態では、ものによっては新しいプログラムに書き換えることができないことがあります。だから新しいプログラムに書き換えるためには、一度プログラムを終了させなければいけないんですね。ソフトウェアを更新やインストールした場合については、再起動でもシャットダウンでもソフトウェア部分については終了するので問題ありません。ですがハードウェアの更新や設定変更を行った場合については、ウォームリブート(再起動)ではその変更について反映されない可能性があるということです。ウォームリブートはソフトウェアのみを終了させるため、ハードウェアについてはそのまま起動している状態だからです。ですのでハードウェアの更新や設定変更をしたときは、コールドリブート(再起動)かシャットダウンをするようにしましょう。もしあなたが再起動かシャットダウンか悩むときは、とりあえず再起動ではなくシャットダウンをすれば大丈夫です。シャットダウンをすれば設定変更や更新があったとしても、ソフトウェア・ハードウェアについてどちらも反映されます。以上が「再起動とは?またシャットダウンと再起動との違いって何?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});4.まとめこれまで説明したことをまとめますと、再起動とは、コンピューターやアプリを一旦終了させてから再び起動させること。再起動にはコールドリブートとウォームリブートの2種類の方法がある。再起動とシャットダウンの違いは、ソフトウェアのみを終了させるかハードウェアも終了させるかである。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒「iPhone」と「スマホ」と「Android」の違いとは?⇒強制終了とは?シャットダウンの方が良い理由って何?⇒Wi-Fiとは?無線LANとWi-Fiの違いって何?⇒LANとは?無線LANと有線LANの違いって何?⇒ハードウェアとソフトウェアの違いとは?ハード面、ソフト面の意味って?⇒コンピューターとは?パソコンとコンピューターの違いって何?⇒なぜインストールやアップデート後には再起動が必要なのか?⇒ブラウザとは何か?スマホやPCの標準ブラウザとその種類について
    Read More