ギモン雑学

検索結果

「 お菓子 」の検索結果
  • 山でお菓子の袋が膨らむ仕組みとは?分かりやすく図で解説!
    さて山を登るときにお菓子の袋を持っていくと、なぜかお菓子の袋がパンパンに膨らんでいるのを見たことはないでしょうか。実際に自分で山に登ったことがなくても、テレビなどで膨らんだお菓子の袋を見たことがあるはずです。では山に登るとなぜお菓子の袋は膨らんでしまうのでしょうか?そこでこのページでは、山でお菓子の袋が膨らむ仕組みを図でわかりやすく解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次山でお菓子の袋が膨らむ理由とは?お菓子の袋が膨らむ仕組みを図で解説!まとめ1.山でお菓子の袋が膨らむ理由とは?では山でお菓子の袋が膨らむ理由について見ていきましょう。結論から言ってしまうとお菓子の袋が膨らむのは、周囲の気圧が低くなることで袋の外側から空気によって押される力が弱まったからです。まず地上と山では、山のほうが気圧が低くなるということは知っていますよね。山の気圧が低くなる理由は、単純に高度が高いほうが空気の量が少なくなるからです。空気によって発生する気圧というのは、四方八方からかかります。空気の存在するところにいる限り全てのものに気圧はかかるので、当然私たちの体にもお菓子の袋にも四方八方から気圧がかかっています。そしてお菓子の袋の中にも袋の外と同じように空気が存在しているため、袋の中の空気が袋の外側に出ようとします。なので私たちがいつも見ているお菓子の袋の状態というのは、袋の中の空気(外側に押す力)と袋の外の空気(内側に押す力)が釣り合っている状態です。その釣り合っている状態から袋の外の気圧だけが低くなるとどうなるでしょうか?袋の中から外側に押す力はそのままで袋の外から押す力だけが弱くなるので、お菓子の袋は膨らみます。これが山でお菓子の袋が膨らむ仕組みです。では言葉だけではイメージしにくい人も多いと思うので、次の章では山でお菓子の袋が膨らむ仕組みを図を用いて分かりやすく解説していきます。関連:気圧とは何かをわかりやすく解説!なぜ気圧で人はつぶされないのか?関連:空気とは何か?高い場所ほど空気が薄くなる理由とは?2.お菓子の袋が膨らむ仕組みを図で解説!では山でお菓子の袋が膨らむ仕組みを図を用いて解説していきますね。まず気圧とお菓子の袋の関係を簡単に図で表すとこんな感じです。地上は空気の量が多いので周囲の気圧が高く、山は空気の量が少ないので地上に比べて周囲の気圧が低いです。そして周囲の気圧が低ければそれだけお菓子の袋にかかる力も弱くなります。ちなみにお菓子の袋が膨らんでいないとき(地上にあるとき)の状態について、簡単に図にしてみると下のようになります。図のように地上では袋の中と袋の外でかかる気圧が釣り合っているため、気圧差によってお菓子の袋が膨らむことはありません。しかし地上に比べて山ではお菓子の袋に対して外側から押す力が弱くなるので、袋の中に存在する気圧が高い状態の空気によって内側から外側へと押す力の方が強くなります。お菓子の袋を山へ持っていったときを図にしてみると、袋の中と外でかかる気圧の強さはこんな感じになります。図のように山へお菓子の袋を持っていくと周囲の気圧が低くなるため、それにより袋の外側から押される力が弱くなるので袋が膨らむというわけです。関連:空気の膨張とは何か?空気の温度によって体積が変化する仕組みとは?関連:断熱膨張とは?また断熱圧縮とは?どんな原理で温度変化するのか?以上が「山でお菓子の袋が膨らむ仕組みとは?分かりやすく図で解説!」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});3.まとめこれまで説明したことをまとめますと、山でお菓子の袋が膨らむ理由は、周囲の気圧が低くなることで袋の外側から空気によって押される力が弱まったから。気圧は上からだけでなく、四方八方からかかっている。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒空気と大気の違いとは?⇒真空とは何か?分かりやすく図で解説!⇒気圧と沸点の関係について。気圧によって沸点が変化する仕組みとは?⇒空気の温度で重さは変わる?暖かい空気は軽く冷たい空気が重い仕組みとは?⇒断熱膨張とは?また断熱圧縮とは?どんな原理で温度変化するのか?⇒雲とは何か?雲ができる仕組みを分かりやすく図解!⇒一酸化炭素中毒とは?発生する原因と仕組みについて簡単に解説!⇒空気抵抗とは?なぜ物体の速度が上がると空気抵抗は大きくなるのか?⇒風船にヘリウムガスを入れると空中に浮く理由とは?⇒なぜマシュマロを入れた容器内を真空状態にすると膨らむのか?
    Read More
  • 湿気るとはどういう状態?お菓子が湿気る理由と元に戻す方法とは?
    あなたは湿気るという言葉を聞いたことがあるでしょうか。これは”湿気る(しける)”と読みますが、よくお菓子を開けたままにしておくと湿気った状態になってしまいます。しかし湿気ると言ってもどういう状態が湿気った状態なのか、中には分からないという人もいますよね。そこでこのページでは湿気るとはどういう状態のことなのか?またお菓子が湿気る理由と元に戻す方法について簡単に解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次湿気るとはどういう状態のこと?お菓子が湿気る理由とは?湿気ったお菓子を元に戻す方法まとめ1.湿気るとはどういう状態のこと?では湿気るとはどういう状態のことなのか見ていきましょう。まず湿気(しけ)るというのは湿気(しっけ)という言葉から来ていて、湿気は物や空気に含まれている水分のことを指している言葉です。このことから湿気るとは、しめりけがある状態のことを表しています。しめりけがある状態というのは、水分を含んでいる状態のことです。ただ水分を含んでいる状態といっても、明らかに濡れていると分かるような状態ではありません。しめりけがある状態のものに触ると、「あ、少し湿っているかも」と思うぐらいの状態が”湿気る”になります。なので見た目だけで湿気っている状態なのかを判別するのは難しいです。関連:湿度とは何か?湿度100パーセントとはどんな状態のこと?2.お菓子が湿気る理由とは?ではお菓子が湿気る理由とは何なのか見ていきましょう。結論から言ってしまうとお菓子が湿気る理由は、お菓子が空気中に含まれている水分を吸収してしまうからです。まず空気中にはいくらか水分が含まれているのはご存知でしょうか。湿度(しつど)と言えば理解しやすいかもしれませんね。空気中に含まれている水分の度合いを表したものが湿度で、湿度が高ければお菓子は湿気りやすくなります。湿度が低ければ空気中の水分も少ないのでお菓子があまり水分を吸収せず、湿度が高ければ水分も多くなるのでお菓子がより水分を吸収してしまいます。そして湿度が0パーセントなんてことはほぼあり得ないので、お菓子の袋を開封したまま放置していれば空気中の水分を吸収して湿気ってしまいます。たとえお菓子の袋を開封していなかったとしても、お菓子の袋次第では空気を完全に遮断できないので少しずつ湿気っていきます。湿気りやすいお菓子というのは乾燥させて作る場合がほとんどなので、空気中の水分を吸いやすい乾いたスポンジのようなものだとイメージしてください。はじめからしっとりしていて水分を含んでいるお菓子については、湿気るといったことはほとんどないですよね。なので湿気りやすいかどうかはそのお菓子に元から水分が含まれているかどうかと、お菓子周囲に存在する空気の湿度が大きく関係しています。例えばせんべいのような焼き菓子は湿気りやすいお菓子の代表ですが、乾燥したままなら「パリッ」、湿気っていると「モサッ」とした食感になります。個人的な意見ですが、せんべいだけでなくお菓子は湿気ると美味しくないです。また湿気りやすいお菓子には乾燥剤と書かれた小さなパックが入っていて、周囲に存在する空気に含まれている水分を吸収する役割があります。乾燥剤があることで湿気りやすいお菓子について、少しは湿気るまでの時間を遅らせることができます。乾燥材の他にもお菓子の種類によっては、脱酸素剤といわれるものが入っていますので後で確認してみてください。関連:脱酸素剤と乾燥剤の違いとは?どんな理由で使われているの?3.湿気ったお菓子を元に戻す方法では湿気ったお菓子を元に戻す方法について見ていきましょう。湿気ったお菓子を元に戻す方法としては、湿気ったお菓子を電子レンジでチンするだけです。お菓子が湿気る原因は、お菓子の水分量が多くなることです。そこで電子レンジから放出されるマイクロ波によって、お菓子に含まれている水分のみを飛ばすことで元通りにできます。そして注意点として湿気ったお菓子をチンするときに、お皿にラップを使用しないということです。ラップには「保湿」と「保温」の役割があるので、ラップをしているとうまく水分が飛ばなくなる可能性があります。上図のように電子レンジでチンする際にラップをしてしまうと、湿気ったお菓子から飛んだ水分がラップに阻まれてしまいます。さらに空気中に含むことができる水分量には限界があるので、ラップ内の空気がその限界に達しお菓子から水分が飛ばなくなります。なので電子レンジで湿気ったお菓子を元に戻す場合は、ラップをしないようにしましょう。ちなみに電子レンジでチンをし過ぎるとお菓子の水分が飛び過ぎて、通常よりも硬い状態になってしまうこともあるので覚えておきましょう。関連:電子レンジとオーブンの違いとは?それぞれどんな仕組みなの?以上が「湿気るとはどういう状態?お菓子が湿気る理由と元に戻す方法とは?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});4.まとめこれまで説明したことをまとめますと、湿気るとは、しめりけがある状態のことで触ると少し湿っていると感じる。お菓子が湿気る理由は、空気中の水分をお菓子が吸収するから。湿気ったお菓子を元に戻す方法は、電子レンジでお菓子の水分を飛ばすこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒湿度とは何か?湿度100パーセントとはどんな状態のこと?⇒コップに水滴がつく理由とは?分かりやすく仕組みを図で解説!⇒結露とは何か?分かりやすく結露の仕組みを図解!⇒湯気と水蒸気の違いとは?⇒揮発とは?蒸発との違いと意味は何か?なぜ揮発は起こる?⇒絶対零度とは?また絶対零度の温度は何度なのか?⇒飽和水蒸気量とは?露点との違いは何か?⇒なぜ風が吹くと洗濯物は乾きやすくなるのか?⇒寒いと息が白くなる理由とは?南極では息が白くならないって本当?⇒なぜ同じ湿度(%)なのに季節によって水分量が異なるのか?
    Read More