このページでは逆手の読み方と意味、「ぎゃくて」と「さかて」どちらが正しいのかを解説しています。




1.逆手の正しい読み方は「ぎゃくて」「さかて」?


結論から言ってしまうと、逆手の正しい読み方は「ぎゃくて」「さかて」の両方になります


逆手の”逆”は「ぎゃく」「げき」「さか」と読むことができます。



一般的には逆手は「さかて」と読むことがほとんどです。


ただ逆手を「じゃくて」「さかて」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。


次の章で逆手の意味について解説していきます。



2.逆手の意味について


逆手(ぎゃくて)は「相手の関節を逆に曲げること。また、その技のこと/普通の持ち方と向きを逆に持つこと/相手の攻撃などを利用してやり返すこと」の意味として用いられています。



逆手を「ぎゃくて」と読むと上記のような意味になりますが、「さかて」と読むと「普通の持ち方と向きを逆に持つこと/相手の攻撃などを利用してやり返すこと」の意味のみとなります


このように逆手は「ぎゃくて」「さかて」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。




逆手を用いた例文としては、「鉄棒を逆手に握る」や、
「相手の攻撃を逆手にとる」のような使い方で用いられています。


前者の例文は「普通の持ち方と向きを逆に持つこと」の意味で、
後者の例文は「相手の攻撃などを利用してやり返すこと」の意味で使用しています。



以上が「逆手の読み方と意味、”ぎゃくて”と”さかて”正しいのは?」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 逆手の正しい読み方は「ぎゃくて」「さかて」の両方。
  • 逆手(ぎゃくて)は「相手の関節を逆に曲げること。また、その技のこと/普通の持ち方と向きを逆に持つこと/相手の攻撃などを利用してやり返すこと」の意味。
  • 逆手(さかて)は「普通の持ち方と向きを逆に持つこと/相手の攻撃などを利用してやり返すこと」の意味。



関連ページ