ギモン雑学

検索結果

「 容器 」の検索結果
  • なぜマシュマロを入れた容器内を真空状態にすると膨らむのか?
    さてマシュマロを入れた容器の中の空気を抜いて、容器内を真空状態にするという実験を見たことがある人も多いのではないでしょうか。マシュマロが入った容器内の空気を少しずつ抜いていくと、容器内に入っているマシュマロは少しずつ膨らんでいきます。マシュマロが膨らんでいることは見れば誰にでも分かるのですが、実際になぜ真空状態にするとマシュマロが膨らむのかその仕組みを理解している人は意外と少ないです。そこでこのページでは、なぜ容器内を真空にするとマシュマロは膨らむのかを解説しています。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次容器内を真空にするとマシュマロが膨らむ仕組みとは?まとめ1.容器内を真空にするとマシュマロが膨らむ仕組みとは?では容器内を真空にするとマシュマロが膨らむ仕組みについて見ていきましょう。結論から言って容器内を真空状態にするとマシュマロが膨らむのは、容器内を真空状態にすることによってマシュマロに周囲からの気圧がかからなくなるからです。まず地上ではすべてのモノに周囲から気圧(空気による圧力)がかかっていて、周囲からかかる気圧の大きさと言うのは、そこに存在する空気の量に比例します。上図のように存在する空気の量が少なければ周囲からの気圧は小さくなり、反対に存在する空気の量が多ければ周囲からの気圧は大きくなります。気圧についてイメージできない人は、下記をご覧ください。関連:気圧とは何かをわかりやすく解説!なぜ気圧で人はつぶされないのか?さて本題に戻りますが、地上に存在するすべてのモノには周囲からの気圧がかかっているので、当然のことながらマシュマロや私たち人間にも気圧はかかっています。つまりマシュマロがあのような大きさなのは、周囲から気圧がかかっているからなんですね。そして容器内から空気を抜いて真空状態に近づけていくことで、マシュマロの周囲の空気が少なくなっていくためかかる気圧が小さくなります。上図のように容器内から空気を抜いていくとマシュマロにかかる気圧が小さくなり、周囲から気圧がかからなくなったマシュマロは気圧がかかっていない状態にまで膨らみます。これが容器内を真空状態にすることでマシュマロが膨らむ仕組みになります。ちなみに真空状態と言うと”空気がない状態”のことだと誤解している人も多いですが、実際の真空の意味としては”空気を含めた物質がほとんど存在しない状態”のことを指します。ただ真空が使用されるときは”空気がない”という意味で使用されるときが多いので、厳密に言えば”空気を含めた物質がほとんど存在しない状態”だと認識してください。(真空パックだと”空気がない”という意味で使用されている)関連:真空とは何か?分かりやすく図で解説!関連:空気の膨張とは何か?空気の温度によって体積が変化する仕組みとは?以上が「なぜマシュマロを入れた容器内を真空状態にすると膨らむのか?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});2.まとめこれまで説明したことをまとめますと、容器内を真空状態にするとマシュマロが膨らむのは、マシュマロにかかる周囲からの気圧が小さくなるから。普段見ているマシュマロの大きさは、周囲から気圧(空気の圧力)がかかっているときの大きさ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒1気圧とは?また何ヘクトパスカル(hPa)なのか?⇒空気と大気の違いとは?⇒山でお菓子の袋が膨らむ仕組みとは?分かりやすく図で解説!⇒熱気球とは?また熱気球はどんな原理で空中に浮いているのか?⇒空気抵抗とは?なぜ物体の速度が上がると空気抵抗は大きくなるのか?⇒地表と地面と地上の違いとは?⇒ピンポン玉のへこみの直し方とは?またへこみが直る仕組みについて⇒なぜ空中に浮く風船と浮かない風船があるのか?⇒液体の膨張と圧縮とは?温度によって液体の体積が変化する仕組みを図解!
    Read More
  • ドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みとは?
    さてドライアイスをペットボトルなどの容器に入れてから密閉して、少し時間が経つとその容器が爆発するというのをご存知でしょうか。中にはドライアイスで爆発させる遊びをしている話を聞きますがとても危険な行為で、実際に爆発した容器の欠片が飛んできて大ケガをした人もたくさんいます。そして遊びではなくただの興味本位で試してしまう人も多いです。そこでこのページでは、ドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みを解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次ドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みとは?まとめ1.ドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みとは?ではドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みを見ていきましょう。結論から言ってしまうと密閉した容器にドライアイスを入れることで爆発するのは、ドライアイスが気体の二酸化炭素に変化することで容器内の圧力が大きくなるからです。まずドライアイスというのは簡単に言えば、二酸化炭素が固体になったものです。ドライアイスは-79℃以下の低温の物体で、-79℃よりも温度が高くなると固体から気体の二酸化炭素に変化していきます。(固体から液体にならずに気体に変化することを昇華と言います)ですので特殊な設備がない限り、ドライアイスは固体から気体に変化していきます。さらにドライアイスが固体から気体の二酸化炭素に変化することで、二酸化炭素の体積は固体の状態よりも約800倍にも膨れ上がります。以上を踏まえて、ドライアイスが爆発する仕組みを簡単に図にすると下のようになります。上図のように密閉された容器内にドライアイスを入れることで容器内の空気に暖められ、次第に気化して体積が膨張した二酸化炭素が増えるのでパンパンになっていきます。そしてドライアイスから気化して体積が膨張した二酸化炭素により、容器内部の圧力が大きくなるので最後には容器が耐えられなくなり爆発が起こるんですね。ドライアイスによるこのような爆発は、”密閉された容器でのみ”発生する可能性があります。密閉されていない容器であれば気体になった二酸化炭素も、容器の外へと逃げていくため容器内で圧力がたまって爆発することはなくなります。ペットボトルだけでなくビンやごみ袋などでも、密閉されていれば十分に爆発する危険性があるので注意が必要です。(爆発の衝撃によって飛び散った欠片で大ケガを伴います)また容器内に水を入れた状態でドライアイスを入れると、水は空気よりも熱を伝達しやすいのでドライアイスがより早く気化してしまいます。つまり何も入っていない状態の容器にドライアイスを入れたときよりも、水などの飲料が入っている方が爆発する時間が早くなります(密閉していればの話です)。暑い時期になると飲み物を冷やすためにドライアイスを入れたり、炭酸水を作れるかどうかを調べるためにドライアイスを入れる人が多いです。実際に事故も発生しているので、密閉した状態では真似しないでください。(密閉されていない状態でも、ドライアイス自体が不衛生な場合もあるのであまりお勧めはしません)関連:ドライアイスとは?ドライアイスから発生する白い煙の正体って何?関連:なぜ水の中にドライアイスを入れるとブクブクと泡立つのか?以上が「ドライアイスを密閉した容器に入れると爆発する仕組みとは?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});2.まとめこれまで説明したことをまとめますと、密閉した容器内でドライアイスを入れると爆発するのは、ドライアイスが気体の二酸化炭素に変化することで容器内の圧力が大きくなるから。水(飲み物)にドライアイスを入れると気化しやすくなるので、早く爆発する。爆発の衝撃によって、容器の欠片が飛び散って危険なので真似しないこと。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒沸騰したお湯にドライアイスを入れると爆発するのか?⇒スプーンをドライアイスに付けると音がする仕組みとは?⇒ドライアイスの安全な処理方法とは?またどういう処理が危険なのか?⇒密度と比重の違いとは何かを簡単に解説!密度と比重の単位って何?⇒一酸化炭素中毒とは?発生する原因と仕組みについて簡単に解説!⇒流体とは何かをわかりやすく解説!圧力はどんなかかり方なのか?⇒粉塵爆発とは何か?粉塵爆発の原理をわかりやすく図で解説!⇒なぜ水温と気温は同じなのに体感温度が違うのか?⇒氷とドライアイスと液体窒素の違いとは?最も温度が低いのはどれ?⇒液体の膨張と圧縮とは?温度によって液体の体積が変化する仕組みを図解!
    Read More