望月・十五夜の月とは?どんな形の月なのかを図で解説!
さてあなたは”望月”と”十五夜の月”という言葉をご存知でしょうか。望月・十五夜の月とは空に見える月の名称のことを表したもので、実際にどのような形の月なのか疑問に感じる人もいますよね。そこでこのページでは望月・十五夜の月とは何か?また望月・十五夜の月はどんな形の月なのかを図で解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次望月・十五夜の月とは何か?望月・十五夜の月とはどんな形の月なのかを図で解説!まとめ1.望月・十五夜の月とは何か?では望月・十五夜の月とは何かを見ていきましょう。まず望月・十五夜の読み方は、”望月(もちづき、ぼうげつ)”と”十五夜(じゅうごや)”と読みます。望月・十五夜の月とは空に見える特定の形の月の名称を表したもので、月の満ち欠けの周期が新しく始まって15日目の月を”望月・十五夜の月”と呼びます。(望月・十五夜の月は同じ形の月を表したものです)月の満ち欠けの周期は新月を1日目(最初)としているので、新月になった14日後が月の満ち欠けにおける15日目で”望月・十五夜の月”となります。また望月という名称になったのは、地球が太陽と月に挟まれる位置のときを”望(ぼう)”と呼び、その望のときに見ることができる月ということから”望月”と付けられています。(地球・太陽・月の位置関係については、次の章で簡単に解説します)十五夜の月はその名の通り、月の満ち欠けの周期が新しく始まってから、15日目の月なので”十五夜の月”という名称になっています。さて次の章で望月・十五夜の月は、どんな形の月なのかを図で解説しますね。関連:朔とは?どんな形の月なのかを図で解説!2.望月・十五夜の月とはどんな形の月なのかを図で解説!では望月・十五夜の月とはどんな形の月なのかを図で解説していきます。結論から言ってしまうと、望月・十五夜の月は下のような形の月のことです。望月・十五夜の月は満月の別名ですので、形としてはご存知の通り上図のようになります。そして月の満ち欠けには周期がありますが、望月・十五夜の月のように見えるときは、月が地球から見てどの位置にあるときなのかを簡単にまとめたものが下になります。上図のように月齢14のときに見える形の月が”望月・十五夜の月”です。また地球から満月が見えるときは、地球が月と太陽に挟まれているときで、地球が月と太陽に挟まれる位置関係にあるときを”望(ぼう)”と呼んでいます。ちなみに月齢というのは新月のときを月齢0としたときの月の数え方で、新月から1日経過していくごとに月齢を1つずつ足していく仕組みになっています。(月齢0から始まるため、月齢と実際の日数が1つズレてしまいます)月齢について詳しくは下記をご覧ください。関連:月齢とは?月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説!以上が「望月・十五夜の月とは?どんな形の月なのかを図で解説!」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});3.まとめこれまで説明したことをまとめますと、望月・十五夜の月とは、空に見える特定の形の月の名称を表したもの。望月・十五夜の月はどちらも同じ形の月を表している。月齢でいうと、月齢14のときに見える月の名称が”望月・十五夜の月”である。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒十三夜月とは?どんな形の月なのかを図で解説!⇒上弦の月と下弦の月の違いと見分け方とは?どんな形の月をしている?⇒なぜ三日月は夜に見えないのか?その仕組みを簡単に図で解説!⇒月はなぜ光るのか?太陽と地球と月の位置関係をわかりやすく図で解説!⇒月の満ち欠けの仕組みとは?月の満ち欠けの名称を簡単に図で解説!⇒なぜ月の公転周期と月の満ち欠けの周期がずれるのかを簡単に図で解説!⇒なぜ朝が来ると明るくなって、夜が来ると暗くなるのか?⇒なぜ太陽は東から昇って、西に沈むのか?⇒光年とは何かをわかりやすく解説!1光年の距離はどのくらい?⇒有明の月とは?どんな形の月なのかを図で解説!
Read More