BMIと体脂肪率の違いとは?ダイエットをするならどっちが重要?
さてあなたはBMIと体脂肪率という言葉をご存知でしょうか。BMIと体脂肪率はダイエットをするときの指標として、利用されることもあります。そしてBMIと体脂肪率がそれぞれどのようなものを表しているのか、しっかりとその違いを理解している人は意外と少ないです。そこでこのページではBMIと体脂肪率の違いとは?またダイエットで重要なのはBMIと体脂肪率のどちらなのかを解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次BMIと体脂肪率の違いについてBMIとは?体脂肪率とは?体脂肪率の方がダイエットで重要な理由まとめ1.BMIと体脂肪率の違いについてではBMIと体脂肪率の違いについて解説していきます。さっそくですがBMIと体脂肪率の違いを言ってしまうと、その人の見かけ上の体格を表しているか、その人の実際の体脂肪の割合を表しているかです。BMIはその人の見かけ上の体格を表す指標のことで、体脂肪率は実際にその人の体脂肪の割合を表す指標のことです。ではそれぞれについて詳しく見ていきましょう。BMIとは?BMIとはBody Mass Index(ボディ マス インデックス)の略で、身長と体重からその人の体格を示す目安となる指標のことです。(BMIはボディマス指数とも呼ばれます)BMIの計算式は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。例えば身長170cmで体重60kgの人であれば、BMI=60(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)=約20.76になります。この計算式で出したBMI値(先ほどの例だと20.76)を日本肥満学会で定めている肥満基準に当てはめていきます。<日本肥満学会のBMIと肥満基準>BMI値状態の判定18.5未満低体重(やせ型)18.5~25未満普通体重25~30未満肥満(1度)30~35未満肥満(2度)35~40未満肥満(3度)40以上肥満(4度)項目1項目2)★ -->上の表から判断すると今回の例におけるBMI=20.76という値は、18.5~25.0未満の範囲に収まっているので“普通体重”となるわけです。なおBMI=22.0前後が最も病気になりにくい値とされています。また他にもWHO(世界保健機構)で定められた基準も存在しており、WHOに定められている世界的な基準ではBMI値が30以上から肥満とされています。(日本では日本肥満学会による肥満基準に従っている)ですが日本人などのアジア人はたとえBMI値が25以下であったとしても、糖尿病などの病気が発生するリスクがあるとされ、日本独自の判定基準を定めています。それが先ほど表で示した日本肥満学会で定められている基準になります。このようにBMIは身長と体重から、その人の見かけ上の体格を簡単に表すことができます。体脂肪率とは?次に体脂肪率とは、その人の体に占める脂肪の割合(%)を表したものです。人間の体は脂肪だけでなく筋肉・骨・水分など様々な物質から構成されていて、体の脂肪が体全体でどのくらいの割合(%)を占めているのかを表したものが体脂肪率になります。日本肥満学会が定めている体脂肪率と肥満の基準について、簡単にまとめたものが下の表になります。<日本肥満学会の体脂肪率と肥満基準>男性の場合女性の場合状態の判定15%未満20%未満低い15~20%未満20~25%未満適正20~25%未満25~30%未満やや高い25%以上30%以上高い項目1項目2)★ -->上の表では判定材料が性別(男か女か)のみで目安となる体脂肪率の値(%)が変わりますが、厳密に言えば、体脂肪率は性別だけでなくその人の年齢も大きく関わってきます。年齢が上がるにつれてそれだけ体の筋肉量も減っていく傾向にあるので、筋肉の減少に伴い体に脂肪が付きやすくなってしまいます。そして男性は女性と体のつくりが違うため、女性に比べて体に脂肪がつきにくい構造になっています。上の表からも分かるように、男性よりも女性のほうが体に脂肪が付きやすいことから、体脂肪率の目安となる値が少し大きく設定されていますよね。体脂肪率の表には上で示している簡易的な表以外にも、細かく年齢ごとに区切られている表もあるので、もし気になるのであれば探してみてください。またBMIは身長と体重が分かれば簡単に計算して出すことができますが、体脂肪率(%)は実際に専用の器具を用いて測定しなければ分かりません。現在は一般的に体重計などに体脂肪率を測定する機能が付いているものも多いので、割と誰でも簡単に体脂肪率を測定することができるようになっています。2.体脂肪率の方がダイエットで重要な理由ではダイエットをするうえでは、体脂肪率の方が重要な理由について見ていきましょう。結論から言ってしまうとBMIよりも体脂肪率の方が、その人の正確な状態を知ることができるからです。前の章でBMIと体脂肪率の違いでも述べていましたが、BMIだとその人の見かけ上の体格しか分かりません。BMIは身長と体重からその人の体格を数値として算出しますが、体脂肪率は実際にその人の体に付いている脂肪の量を表しています。ダイエットというのは体に余分な脂肪が付いているから行うのであって、そもそも体にあまり脂肪が付いていない人はダイエットをする必要がないです。そして体重でダイエットをするかどうかを判断している人も多いですが、体重だけでダイエットをするかどうかの判断をするのは良くないです。もし体重だけでダイエットをするかどうかを判断するのであれば、ボディビルダーのような筋肉ムキムキの人は必ずダイエットをしなければいけなくなります。筋肉と脂肪を同じ体積で比較すると、筋肉の方が脂肪よりも約1.2倍重いので、筋肉質な人っていうのは体格は同じでも必然的に体重が重くなります。中にはBさんの見た目の方が痩せているのにも関わらず、見た目が太っているAさんよりもBさんの方が体重が重いということも十分にあり得ます。これはBさんの方が筋肉質であれば筋肉の方が脂肪よりも重いので、太っているAさんよりも痩せているBさんの方が重くなるということも考えられます。実際に器具を用いて体脂肪率を測定すればAさんは体脂肪が多く、Bさんには体脂肪が少ない(筋肉が多い)ということが分かるはずです。つまり身長と体重のみから算出しているBMIでは、筋肉と脂肪の区別がつかないのでダイエットを判断する項目としては向いていません。だからダイエットではBMIよりも体脂肪率の方が重要なんですね。以上が「BMIと体脂肪率の違いとは?ダイエットをするならどっちが重要?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});3.まとめこれまで説明したことをまとめますと、BMIとは、その人の見かけ上の体格を表す指標のこと。体脂肪率とは、その人の体脂肪の割合(%)を表す指標のこと。ダイエットをするうえで重要なのは体脂肪率のほう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒煮詰めるとスープなどの味が濃くなる理由とは?⇒スイカに塩をかけると甘くなる理由とは?味の対比効果って何?⇒酸化と腐るの違いとは?酸化した食品は食べたらダメなの?⇒水が腐る理由とは?また純水って腐るの?
Read More