さてあなたは”上弦の月”と”下弦の月”という言葉をご存知でしょうか。上弦の月・下弦の月とは空に見える月の名称のことを表したもので、形が似ていてややこしいと感じている人も多いはずです。そこでこのページでは上弦の月と下弦の月の違いと見分け方とは?また上弦の月・下弦の月はどんな形の月なのかを図で解説します。どうぞご覧ください。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});目次上弦の月の下弦の月の違いとは?上弦の月の下弦の月の由来とは?それぞれの見分け方について上弦の月を見ることができる時間帯下弦の月を見ることができる時間帯まとめ1.上弦の月と下弦の月の違いとは?※上の画像は上弦の月・下弦の月ではありません。では上弦の月と下弦の月の違いについて見ていきましょう。さっそくですが上弦の月と下弦の月の違いとは、月の右側半分が光って見えているのか、左側半分が光って見えているのかです。上図のように上弦の月(じょうげんのつき)は月の右側半分が光って見えて、下弦の月(かげんのつき)は月の左側半分が光って見えます。なぜ上弦の月と下弦の月がこのように見えるのかと言うと、下図を見ていただけると分かります。月が光って見えるのは、月に太陽からの光が当たって、その月から反射した光が地球に届くために月が光っているように見えています。(月自体が光を発しているわけではありません)そして月は地球の周りを動いていて、上図のような位置に月が存在していれば、地球から見ると上弦の月・下弦の月のように半分だけ光っているように見えるんですね。関連:月齢とは?月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説!次の章では上弦の月と下弦の月の由来について見ていきましょう。2.上弦の月と下弦の月の由来とは?では上弦の月と下弦の月の由来について見ていきましょう。結論から言ってしまうと、月の前半(上旬)に見ることができる弓の形をした月だから”上弦の月”、月の後半(下旬)に見ることができる弓の形をした月だから”下弦の月”と言います。上弦の月と下弦の月は弓と似た形ということから、弓で用いられている真っ直ぐな糸である”弦(つる)”という字が用いられています。また”月の前半・後半”というのは暦(こよみ)における月のことを指していて、昔の暦(太陰暦)では月の満ち欠けを基にして何日なのかを把握していました。(いま現在の暦は地球が太陽の周りを1周する時間を基にしています)上図のように太陰暦では新月をその月の1日目としていたので、上弦の月はその月の前半(上旬)に、下弦の月はその月の後半(下旬)に見えることになります。上旬に見える弓の形をした月だから”上弦の月”、下旬に見える弓の形をした月だから”下弦の月”なわけです。ちなみに先ほどの図のように地球の上の位置に月があるときに見えるのが上弦の月で、地球の下の位置に月があるときに見えるのが下弦の月ではないので注意してください。あくまでも図のような地球の右側に太陽が位置しているときは、月が地球の上に位置するときに上弦の月、下に位置するときに下弦の月にはなります。ですが月が地球の周りを移動しているように、地球も太陽の周りを移動しています。ですのでどこに上弦の月・下弦の月が存在するのかは、地球から見たときの太陽の位置で変わります。上図のように太陽の位置が地球から見て左側になれば、上弦の月と下弦の月などの位置も変わってしまうので覚えておいてくださいね。関連:上旬と下旬と中旬の期間の違いとは?次の章では上弦の月と下弦の月、それぞれの見分け方を解説していきます。3.それぞれの見分け方について※上の写真は上弦の月です。では上弦の月と下弦の月、それぞれの見分け方について見ていきましょう。実は簡単な見分け方は上弦の月と下弦の月の違いで解説したように、月のどちら側半分が光って見えているのかで意外とすぐに分かります。ですので月の右側半分が光っていればそれは上弦の月で、月の左側半分が光っていればそれは下弦の月ということになります。また他の上弦の月と下弦の月の見分け方としては、それぞれが見える時間帯で判断する方法です。上弦の月と下弦の月では、どちらも同じ時間帯に見えるわけではありません。上弦の月:12時(昼)⇒24時(夜)下弦の月:24時(夜)⇒12時(昼)上弦の月は12時(昼)から見え始めて24時(夜)を過ぎると見えなくなり、下弦の月は24時(夜)から見え始めて12時(昼)を過ぎると見えなくなります。このように上弦の月と下弦の月を見分ける方法として、それぞれがどの時間帯に見えるのかを理解していれば判断できますよね。さて次の章では上弦の月・下弦の月の時間帯について、仕組みを図で解説していきます。上弦の月を見ることができる時間帯上弦の月は12時(昼)から見え始めて、24時(夜)を過ぎると見えなくなります。これは上弦の月のときにおける太陽と地球の位置関係から分かります。上図のように午後(12時~18時~24時)は角度的に上弦の月は見えますが、午前(24時~6時~12時)のときは角度的に上弦の月を見ることはできません。また上弦の月は午後(12時~18時~24時)であれば見ることができますが、午後の見る時間帯によっては斜めに傾いて見えます。上図のように実際に傾いていない上弦の月を見ることができるのは、観測点の真上に月が位置する18時頃の時間帯になります。下弦の月を見ることができる時間帯下弦の月は24時(夜)に見え始めて、12時(昼)に見えなくなります。下弦の月に関しても、上弦の月と同様の考え方です。下弦の月は午前(24時~6時~12時)であれば見ることができますが、午前の見る時間帯によっては斜めに傾いて見えます。上図のように実際に傾いていない下弦の月を見ることができるのは、観測点の真上に月が位置する6時頃の時間帯になります。上弦の月と下弦の月の判断はどちら側が光っているのかでも分かりますが、これまでの解説のように月が見える時間帯からも判断することが可能です。両方について理解しておくと、片方を忘れてしまってもあとの片方を覚えていれば問題はないですよね。関連:なぜ太陽は東から昇って、西に沈むのか?以上が「上弦の月と下弦の月の違いと見分け方とは?どんな形の月をしている?」でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});4.まとめこれまで説明したことをまとめますと、上弦の月は右側半分が光って見えて、下弦の月は左側半分が光って見える。上弦の月・下弦の月の由来は、その月(暦)の上旬・下旬に見える弓に似ている月ということから。見分け方として、”どちら側が光っているのか”と”月が見える時間帯”で判断する方法がある。上弦の月は午後(12時~24時)に見えて、下弦の月は午前(24時~12時)に見える。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});関連ページ⇒有明の月とは?どんな形の月なのかを図で解説!⇒月の満ち欠けの仕組みとは?月の満ち欠けの名称を簡単に図で解説!⇒なぜ三日月は夜に見えないのか?その仕組みを簡単に図で解説!⇒月はなぜ光るのか?太陽と地球と月の位置関係をわかりやすく図で解説!⇒朔と新月の違いとは何か?⇒なぜ月の公転周期と月の満ち欠けの周期がずれるのかを簡単に図で解説!⇒なぜ朝が来ると明るくなって、夜が来ると暗くなるのか?⇒寝待月・臥待月とは?どんな形の月なのかを図で解説!⇒光年とは何かをわかりやすく解説!1光年の距離はどのくらい?⇒なぜ太陽と月は地球とぶつからないのか?仕組みを簡単に図で解説!