さて日常的に使われることはあまりないですが、「平幕」という言葉があります。
この平幕に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
平幕がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは平幕の読み方と意味、「ひらまく」と「へいまく」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.平幕の正しい読み方は「ひらまく」「へいまく」?
では平幕の正しい読み方は、「ひらまく」「へいまく」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、平幕の正しい読み方は「ひらまく」になります。
平幕の”平”は「ひら」「へい」と読むことができますが、平幕は「ひらまく」と読むのが正しく、「へいまく」と読むのは間違いです。
「へいまく」というのは、”閉幕”と書き表されるため注意が必要です。
また平幕(ひらまく)のように「平(ひら)」が用いられている言葉には、
「平家(ひらや)・平城(ひらじろ)・行平(ゆきひら)・平社員(ひらしゃいん)」などがあります。
平幕(ひらまく)のように「幕(まく)」が用いられている言葉には、
「幕間(まくあい)・幕内(まくうち)・開幕(かいまく)・終幕(しゅうまく)」などがあります。
次の章で平幕の意味と類義語について解説していきます。
2.平幕の意味と類義語について
では平幕の意味と類義語について見ていきましょう。
まず平幕は「相撲(すもう)で、幕内の力士のうち、横綱・三役を除いた者のこと/平張(ひらば)りの幕のこと」の意味として用いられています。
幕内というのは、”相撲で、番付の第一段に名が記される前頭(まえがしら)以上の力士のこと”です。
また平幕の類義語としては、「小結(こむすび)・幕下(まくした)・関脇(せきわけ)・大関(おおぜき)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても平幕と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「平幕の読み方と意味、”ひらまく”と”へいまく”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 平幕の正しい読み方は「ひらまく」で、「へいまく」は間違い。
- 平幕は「相撲で、幕内の力士のうち、横綱・三役を除いた者のこと/平張りの幕のこと」の意味。
- 平幕の類義語には、「小結・幕下・関脇・大関」などがある。