徴用の読み方と意味、「びよう」と「ちょうよう」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「徴用」という言葉があります。

 

この徴用に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
徴用がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは徴用の読み方と意味、「びよう」と「ちょうよう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.徴用の正しい読み方は「びよう」「ちょうよう」?

 

では徴用の正しい読み方は、「びよう」「ちょうよう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、徴用の正しい読み方は「ちょうよう」になります

 

徴用の”徴”は「ちょう」と読むことはできますが、「び」と読むことはできないので、徴用を「びよう」と読むのは間違いです。

 

 

徴用の”徴(ちょう)”という字は、”微(び)”という字に似ているため注意が必要です。

 

 

 

また徴用(ちょうよう)のように「徴(ちょう)」が用いられている言葉には、
「徴収(ちょうしゅう)・徴集(ちょうしゅう)・追徴(ついちょう)・象徴(しょうちょう)」などがあります。

 

徴用(ちょうよう)のように「用(よう)」が用いられている言葉には、
「用事(ようじ)・用心(ようじん)・代用(だいよう)・引用(いんよう)」などがあります。

 

 

次の章で徴用の意味と類義語について解説していきます。

 

2.徴用の意味と類義語について

 

では徴用の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず徴用は「戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること。また、物品を強制的に取り立てること」の意味として用いられています。

 

 

徴用を用いた例文としては、「男女を問わず徴用された」や、
「金属製品が武器を作るために徴用された」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また徴用の類義語としては、「徴兵(ちょうへい)・徴集(ちょうしゅう)・招集(しょうしゅう)・招聘(しょうへい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても徴用と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「徴用の読み方と意味、”びよう”と”ちょうよう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ