左翼の読み方と意味、「さよく」と「ひだりよく」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「左翼」という言葉があります。

 

この左翼に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
左翼がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは左翼の読み方と意味、「さよく」と「ひだりよく」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.左翼の正しい読み方は「さよく」「ひだりよく」?

 

では左翼の正しい読み方は、「さよく」「ひだりよく」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、左翼の正しい読み方は「さよく」になります

 

左翼の”左”は「ひだり」「さ」、”翼”は「つばさ」「よく」と読むことができますが、左翼は「さよく」と読むのが正しく、「ひだりよく」と読むのは間違いです。

 

 

 

また左翼(さよく)のように「左(さ)」が用いられている言葉には、
「左近(さこん)・左右(さゆう)・左様(さよう)・証左(しょうさ)」などがあります。

 

左翼(さよく)のように「翼(よく)」が用いられている言葉には、
「比翼(ひよく)・尾翼(びよく)・銀翼(ぎんよく)・右翼(うよく)」などがあります。

 

 

次の章で左翼の意味と類義語について解説していきます。

 

2.左翼の意味と類義語について

 

では左翼の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず左翼は「左の翼/左右に広がっているものの左の方の部分/革新的・革命的な思想傾向。また、そのような人/野球で、本塁から見て外野の左側」の意味として用いられています。

 

 

「革新的・革命的な思想傾向。また、そのような人」の意味は、フランス革命後、フランス議会で議長席から見て左側に革新主義者が席を占めていたことからきています。

 

ちなみに政治的な意味での左翼の反対に”右翼(うよく)”という言葉がありますが、右翼は「保守的な思想傾向。また、そのような人」の意味として使われています。

 

 

 

また左翼の類義語としては、「極左(きょくさ)・左派(さは)・左党(さとう)・急進主義(きゅうしんしゅぎ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても左翼と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「左翼の読み方と意味、”さよく”と”ひだりよく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 左翼の正しい読み方は「さよく」で、「ひだりよく」は間違い。
  • 左翼は「左の翼のこと/左右に広がっているものの左の方の部分のこと/革新的・革命的な思想傾向。また、そのような人のこと/野球で、本塁から見て外野の左側のこと」の意味。
  • 左翼の類義語には、「極左・左派・左党・急進主義」などがある。

 

 

関連ページ