旗本の読み方と意味、「はたもと」と「きほん」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「旗本」という言葉があります。

 

この旗本に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
旗本がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは旗本の読み方と意味、「はたもと」と「きほん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.旗本の正しい読み方は「はたもと」「きほん」?

 

では旗本の正しい読み方は、「はたもと」「きほん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、旗本の正しい読み方は「はたもと」になります

 

旗本の”旗”は「はた」「き」、”本”は「もと」「ほん」と読むことができますが、旗本は「はたもと」と読むのが正しく、「きほん」と読むのは間違いです

 

 

 

また旗本(はたもと)のように「旗(はた)」が用いられている言葉には、
「旗色(はたいろ)・旗日(はたび)・旗印(はたじるし)・白旗(しらはた)」などがあります。

 

旗本(はたもと)のように「本(もと)」が用いられている言葉には、
「大本(おおもと)・串本(くしもと)・本筈(もとはず)・本木(もとき)」などがあります。

 

 

次の章で旗本の意味と類義語について解説していきます。

 

2.旗本の意味と類義語について

 

では旗本の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず旗本は「戦場で大将のいる本陣のこと/江戸時代、将軍家直参(じきさん)の禄高(ろくだか)が1万石未満で、将軍に直接会う資格のある武士のこと」の意味として用いられています。

 

禄高というのは、”俸禄(職務に対する報酬の米または銭)の額のこと”を意味します。

 

 

 

また旗本の類義語としては、「本陣(ほんじん)・旗下(きか)・本営(ほんえい)・本丸(ほんまる)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても旗本と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「旗本の読み方と意味、”はたもと”と”きほん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ