諸白の読み方と意味、「もろはく」と「しょはく」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「諸白」という言葉があります。

 

この諸白に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
諸白がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは諸白の読み方と意味、「もろはく」と「しょはく」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.諸白の正しい読み方は「もろはく」「しょはく」?

 

では諸白の正しい読み方は、「もろはく」「しょはく」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、諸白の正しい読み方は「もろはく」になります

 

諸白の”諸”は「もろ」「しょ」と読むことができますが、諸白は「もろはく」と読むのが正しく、「しょはく」と読むのは間違いです

 

 

 

また諸白(もろはく)のように「諸(もろ)」が用いられている言葉には、
「諸味(もろみ)・諸手(もろて)・諸共(もろとも)・諸刃(もろは)」などがあります。

 

諸白(もろはく)のように「白(はく)」が用いられている言葉には、
「白書(はくしょ)・白紙(はくし)・自白(じはく)・告白(こくはく)」などがあります。

 

 

次の章で諸白の意味と類義語について解説していきます。

 

2.諸白の意味と類義語について

 

では諸白の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず諸白は「上質の米と麹(こうじ)で作った清酒のこと」の意味として用いられています。

 

清酒というのは、”米と麹(こめこうじ)を原料として発酵させ、それを濾(こ)して製した日本特有の澄(す)んだ酒。日本酒のこと”を指します。

 

 

 

また諸白の類義語としては、「清酒(せいしゅ)・大吟醸(だいぎんじょう)・生一本(きいっぽん)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても諸白と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「諸白の読み方と意味、”もろはく”と”しょはく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ