不羈の読み方と意味、「ふき」と「ふま」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはほとんどないですが、「不羈」という言葉があります。

 

この不羈に使用されている漢字(特に”羈”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは不羈の読み方と意味、「ふき」と「ふま」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.不羈の正しい読み方は「ふき」「ふま」?

 

では不羈の正しい読み方は、「ふき」「ふま」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、不羈の正しい読み方は「ふき」になります

 

不羈の”羈”は「き」と読むことはできますが、「ま」と読むことはできないので、不羈を「ふま」と読むのは間違いです

 

 

 

また不羈(ふき)のように「不(ふ)」が用いられている言葉には、
「不運(ふうん)・不易(ふえき)・不毛(ふもう)・不屈(ふくつ)」などがあります。

 

不羈(ふき)のように「羈(き)」が用いられている言葉には、
「羈縻(きび)・羈旅(きりょ)・羈絆(きはん)・羈束(きやく)」などがあります。

 

 

次の章で不羈の意味と類義語について解説していきます。

 

2.不羈の意味と類義語について

 

では不羈の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず不羈は「物事に束縛されないで自由気ままであること/才能などが並外れていて、枠からはみ出すこと」の意味として用いられています。

 

 

不羈を用いた例文としては、「彼には不羈な一面もある」や、
「彼女には不羈の才がある」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「物事に束縛されないで自由気ままであること」の意味で、
後者の例文は「才能などが並外れていて、枠からはみ出すこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また不羈の類義語としては、「奔逸(ほんいつ)・放逸(ほういつ)・奔放(ほんぽう)・野放図(のほうず)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても不羈と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「不羈の読み方と意味、”ふき”と”ふま”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ