さて日常的に使われるもので「井守」という言葉があります。
この井守に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
井守がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは井守の読み方と意味、「イモリ」と「いしゅ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.井守の正しい読み方は「イモリ」「いしゅ」?
では井守の正しい読み方は、「イモリ」「いしゅ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、井守の正しい読み方は「イモリ」になります。
井守の”守”は「まも(る)」「も(り)」「しゅ」と読むことができますが、
井守は「イモリ」と読むのが正しく、「いしゅ」と読むのは間違いです。
また井守(いもり)のように「井(い)」が用いられている言葉には、
「井戸(いど)・井桁(いげた)・井筒(いづつ)・涌井(わくい)」などがあります。
井守(いもり)のように「守(もり)」が用いられている言葉には、
「家守(やもり)・関守(せきもり)・子守(こもり)・墓守(はかもり)」などがあります。
次の章で井守の意味について解説していきます。
2.井守の意味について
では井守の意味について見ていきましょう。
まず井守は「イモリ科の両生類でアカハライモリの通称のこと/イモリ科の両生類の総称のこと」の意味として用いられています。
アカハライモリは日本の固有種で、一般的に「イモリ」という場合はアカハライモリのことを指すことが多いです。
体長は10センチメートルほど、池・沼・井戸などに生息し、背面は黒褐色、腹面は赤色に黒い斑点があります。
井守の見た目は蜥蜴(トカゲ)に似ています。
以上が「井守の読み方と意味、”イモリ”と”いしゅ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 井守の正しい読み方は「イモリ」で、「いしゅ」は間違い。
- 井守は「イモリ科の両生類でアカハライモリの通称のこと/イモリ科の両生類の総称のこと」の意味。