片身の読み方と意味、「かたみ」と「へんしん」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「片身」という言葉があります。

 

この片身に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
片身がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは片身の読み方と意味、「かたみ」と「へんしん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.片身の正しい読み方は「かたみ」「へんしん」?

 

では片身の正しい読み方は、「かたみ」「へんしん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、片身の正しい読み方は「かたみ」になります

 

片身の”片”は「かた」「へん」と読むことができますが、片身は「かたみ」と読むのが正しく、「へんしん」と読むのは間違いです

 

 

 

また片身(かたみ)のように「片(かた)」が用いられている言葉には、
「片方(かたほう)・片側(かたがわ)・片言(かたこと)・片道(かたみち)」などがあります。

 

片身(かたみ)のように「身(み)」が用いられている言葉には、
「身柄(みがら)・身元(みもと)・中身(なかみ)・肌身(はだみ)」などがあります。

 

 

次の章で片身の意味と類義語について解説していきます。

 

2.片身の意味と類義語について

 

では片身の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず片身は「体の半分のこと。特に、魚の背骨を境(さかい)にした半分のこと/衣服の身頃(みごろ)の片方のこと」の意味として用いられています。

 

身頃というのは、”衣服の、襟(えり)・袖(そで)・衽(おくみ)などを除いた、体の前と後ろを覆う部分の総称のこと”を意味します。

 

 

 

また片身の類義語としては、「白身(しろみ)・半身(はんしん)・片面(かためん)・半双(はんそう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても片身と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「片身の読み方と意味、”かたみ”と”へんしん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ