さて日常的に使われることはあまりないですが、「反収」という言葉があります。
この反収に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
反収がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは反収の読み方と意味、「たんしゅう」と「はんしゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.反収の正しい読み方は「たんしゅう」「はんしゅう」?
では反収の正しい読み方は、「たんしゅう」「はんしゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、反収の正しい読み方は「たんしゅう」になります。
反収の”反”は「そ(る)」「はん」「たん」と読むことができますが、
反収は「たんしゅう」と読むのが正しく、「はんしゅう」と読むのは間違いです。
また反収(たんしゅう)のように「反(たん)」が用いられている言葉には、
「反物(たんもの)・反歩(たんぶ)・増反(ぞうたん)・減反(げんたん)」などがあります。
反収(たんしゅう)のように「収(しゅう)」が用いられている言葉には、
「収益(しゅうえき)・収支(しゅうし)・収賄(しゅうわい)・増収(ぞうしゅう)」などがあります。
次の章で反収の意味と類義語について解説していきます。
2.反収の意味と類義語について
では反収の意味と類義語について見ていきましょう。
まず反収は「田畑1反(たん)当たりの作物の収穫高(しゅうかくだか)のこと」の意味として用いられています。
反(たん)というのは、”面積を表す農業用語の単位のこと”で、
1反の広さはメートル法では約10a(アール)、坪(つぼ)の広さで表すと約300坪です。
”1a(アール)=100m^2(平方メートル)”で、”1坪=約3.3m^2(平方メートル)”になります。
また反収の類義語としては、「生産量(せいさんりょう)・収穫量(しゅうかくりょう)・出来高(できだか)・売れ高(うれだか)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても反収と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「反収の読み方と意味、”たんしゅう”と”はんしゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 反収の正しい読み方は「たんしゅう」で、「はんしゅう」は間違い。
- 反収は「田畑1反当たりの作物の収穫高のこと」の意味。
- 反収の類義語には、「生産量・収穫量・出来高・売れ高」などがある。