さて日常的に使われるもので「友禅」という言葉があります。
この友禅に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
友禅がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは友禅の読み方と意味、「ゆうぜん」と「ゆうだん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.友禅の正しい読み方は「ゆうぜん」「ゆうだん」?
では友禅の正しい読み方は、「ゆうぜん」「ゆうだん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、友禅の正しい読み方は「ゆうぜん」になります。
友禅の”禅”は「ぜん」「せん」と読むことはできますが、「だん」と読むことはできないので、友禅を「ゆうだん」と読むのは間違いです。
友禅の”禅(ぜん)”という字は、”弾(だん)”という字に似ているため注意が必要です。
また友禅(ゆうぜん)のように「友(ゆう)」が用いられている言葉には、
「友軍(ゆうぐん)・友人(ゆうじん)・友好(ゆうこう)・交友(こうゆう)」などがあります。
友禅(ゆうぜん)のように「禅(ぜん)」が用いられている言葉には、
「禅宗(ぜんしゅう)・禅定(ぜんじょう)・座禅(ざぜん)・参禅(さんぜん)」などがあります。
次の章で友禅の意味と類義語について解説していきます。
2.友禅の意味と類義語について
では友禅の意味と類義語について見ていきましょう。
まず友禅は「友禅染(ゆうぜんぞめ)の略のこと」の意味として用いられています。
染め物の手法のひとつで、絹布(けんぷ)などに花鳥風月などの模様を鮮明に染め出したものです。
また友禅の類義語としては、「京染(きょうぞめ)・黄八丈(きはちじょう)・金紗(きんしゃ)・西陣(にしじん)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても友禅と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「友禅の読み方と意味、”ゆうぜん”と”ゆうだん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 友禅の正しい読み方は「ゆうぜん」で、「ゆうだん」は間違い。
- 友禅は「友禅染の略のこと」の意味。
- 友禅の類義語には、「京染・黄八丈・金紗・西陣」などがある。