さて日常的に使われることはあまりないですが、「分限」という言葉があります。
この分限に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
分限がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは分限の読み方と意味、「ぶげん」と「ぶんげん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.分限の正しい読み方は「ぶげん」「ぶんげん」?
では分限の正しい読み方は、「ぶげん」「ぶんげん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、分限の正しい読み方は「ぶげん」「ぶんげん」の両方になります。
分限の”分”は「わ(ける)」「ぶ」「ふん」「ぶん」と読むことができます。
一般的には分限は「ぶんげん」と読むことが多いです。
ただ分限は「ぶげん」「ぶんげん」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また分限(ぶげん)のように「分(ぶ)」が用いられている言葉には、
「分厚い(ぶあつい)・分引き(ぶびき)・大分(だいぶ)」などがあります。
分限(ぶんげん)のように「分(ぶん)」が用いられている言葉には、
「分類(ぶんるい)・領分(りょうぶん)・本分(ほんぶん)・名分(めいぶん)」などがあります。
次の章で分限の意味と類義語について解説していきます。
2.分限の意味と類義語について
では分限の意味と類義語について見ていきましょう。
まず分限(ぶげん)は「持っている身分・才能などの程度のこと。身のほど/金持ちのこと」の意味として用いられています。
分限を「ぶげん」と読むと上記のような意味になりますが、「ぶんげん」と読むと上記の他に、「法律で、公務員の身分に関する基本的規律のこと」の意味も含まれます。
このように分限は「ぶげん」「ぶんげん」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
分限を用いた例文としては、「分限をわきまえる」や、「分限(ぶんげん)処分にあたっての注意点を挙げる」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「持っている身分・才能などの程度のこと。身のほど」の意味で、後者の例文は「法律で、公務員の身分に関する基本的規律のこと」の意味で使用しています。
また分限の類義語としては、「身分(みぶん)・地位(ちい)・立場(たちば)・身空(みそら)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても分限と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「分限の読み方と意味、”ぶげん”と”ぶんげん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 分限の正しい読み方は「ぶげん」「ぶんげん」の両方。
- 分限(ぶげん)は「持っている身分・才能などの程度のこと。身のほど/金持ちのこと」の意味。
- 分限(ぶんげん)は「持っている身分・才能などの程度のこと。身のほど/金持ちのこと/法律で、公務員の身分に関する基本的規律のこと」の意味。
- 分限の類義語には、「身分・地位・立場・身空」などがある。