このページでは縄文の読み方と意味、「じょうもん」と「じょうぶん」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.縄文の正しい読み方は「じょうもん」「じょうぶん」?

 

結論から言ってしまうと、縄文の正しい読み方は「じょうもん」になります

 

縄文の”文”は「ふみ」「ぶん」「もん」と読むことができますが、
縄文は「じょうもん」と読むのが正しく、「じょうぶん」と読むのは間違いです

 

 

 

また縄文(じょうもん)のように「縄(じょう)」が用いられている言葉には、
「捕縄(ほじょう)・準縄(じゅんじょう)・結縄(けつじょう)・縄律(じょうりつ)」などがあります。

 

縄文(じょうもん)のように「文(もん)」が用いられている言葉には、
「一文(いちもん)・祭文(さいもん)・証文(しょうもん)・誓文(せいもん)」などがあります。

 

 

次の章で縄文の意味について解説していきます。

 

2.縄文の意味について

 

縄文は「紐(ひも)を転がしたり、押し付けたりしてつけた文様(もんよう)のこと」の意味として用いられています。

 

 

縄文というのは、一般的に縄文時代や縄文土器などの言葉で使うことがほとんどです。

 

縄文時代は”旧石器時代に続く、食料採集に基づいた文化のこと”で、
縄文土器は”縄文文化の土器(縄文の文様をもつものが多いことから命名)のこと”を意味します。

 

 

以上が「縄文の読み方と意味、”じょうもん”と”じょうぶん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 縄文の正しい読み方は「じょうもん」で、「じょうぶん」は間違い。
  • 縄文は「紐を転がしたり、押し付けたりしてつけた文様のこと」の意味。

 

 

関連ページ