さて日常的に使われることはあまりないですが、「魚翅」という言葉があります。
この魚翅に使用されている漢字(特に”翅”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは魚翅の読み方と意味、「ぎょし」と「ぎょせん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.魚翅の正しい読み方は「ぎょし」「ぎょせん」?
では魚翅の正しい読み方は、「ぎょし」「ぎょせん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、魚翅の正しい読み方は「ぎょし」になります。
魚翅の”翅”は「つばさ」「はね」「し」と読むことはできますが、「せん」と読むことはできないので、魚翅を「ぎょせん」と読むのは間違いです。
また魚翅(ぎょし)のように「魚(ぎょ)」が用いられている言葉には、
「雷魚(らいぎょ)・鮮魚(せんぎょ)・人魚(にんぎょ)・木魚(もくぎょ)」などがあります。
魚翅(ぎょし)のように「翅(し)」が用いられている言葉には、
「前翅(ぜんし)・展翅(てんし)・翅脈(しみゃく)・鱗翅類(りんしるい)」などがあります。
次の章で魚翅の意味について解説していきます。
2.魚翅の意味について
※上は鱶鰭(ふかひれ)を使用した料理の写真
では魚翅の意味について見ていきましょう。
まず魚翅は「乾燥させた鱶(ふか)の鰭(ひれ)のこと」の意味として用いられています。
鱶(ふか)というのは”鮫(サメ)の別名のこと”で、つまり鮫の鰭(ひれ)のことを”鱶鰭(ふかひれ)”と呼んでいます。
鱶鰭は鮫の鰭の外皮を取り除いて乾燥させた食品で、中国料理の材料として珍重されています。
以上が「魚翅の読み方と意味、”ぎょし”と”ぎょせん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 魚翅の正しい読み方は「ぎょし」で、「ぎょせん」は間違い。
- 魚翅は「乾燥させた鱶(ふか)の鰭(ひれ)のこと」の意味。