さて日常的に使われることはほとんどないですが、「召人」という言葉があります。
この召人に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
召人がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは召人の読み方と意味、「めしゅうど」と「しょうじん」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.召人の正しい読み方は「めしゅうど」「しょうじん」?
では召人の正しい読み方は、「めしゅうど」「しょうじん」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、召人の正しい読み方は「めしゅうど」「めしうど」「めしびと」になります。
召人の”召”は「め(す)」「め(し)」「しょう」、”人”は「ひと」「にん」「じん」(連濁により「びと」)と読むことができますが、召人を「しょうじん」と読むのは間違いです。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
ただ一般的には召人は「めしゅうど」と読むことが多いです。
また召人の”人”の読み方は連濁により「びと」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「うど」という読み方をすることはできません。
召人のように「めしびと」ではなく、「めしうど」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです。
(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)
ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。
召人であれば、”召人(めしびと) → 召人(めしうど)”となり、「び」の音が「う」の音に変化します。
「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して召人は「めしうど」と読まれるようになりました。
そして召人を「めしうど」ではなく、「めしゅうど」と読むのは、日本語の”音韻融合(おんいんゆうごう)”によるものです。
音韻融合とは、”前の語と後ろの語の音が合わさる現象のこと”です。
召人であれば、召人(めしうど)[mesiudo] → 召人(めしゅうど)[mesyuudo]
音韻融合の例として、召人の他にも狩人(かりゅうど)があります。
・狩人(かりうど)[kariudo] → 狩人(かりゅうど)[karyuudo]
このように召人は日本語の音便のひとつであるウ音便により「めしうど」、音韻融合により「めしゅうど」と読むことができます。
次の章で召人の意味について解説していきます。
2.召人の意味について
では召人の意味について見ていきましょう。
まず召人は「舞楽などをするために召された人のこと/和歌所(わかどころ)の寄人(よりゅうど)のこと/歌会始めの際、題にちなんだ和歌を詠むように選ばれた人のこと」の意味として用いられています。
和歌所というのは、”勅撰(ちょくせん)和歌集の編纂(へんさん)のために宮中に設けられた臨時の役所のこと”で、寄人というのは、”和歌所に置かれた職員のこと”を指します。
以上が「召人の読み方と意味、”めしゅうど”と”しょうじん”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 召人の正しい読み方は「めしゅうど」「めしうど」「めしびと」のすべてで、「しょうじん」は間違い。
- 召人は「舞楽などをするために召された人のこと/和歌所の寄人のこと/歌会始めの際、題にちなんだ和歌を詠むように選ばれた人のこと」の意味。