さて日常的に使われるもので「割烹着」という言葉があります。
この割烹着に使用されている漢字(特に”烹”)は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは割烹着の読み方と意味、「かっこうぎ」と「かっぽうぎ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.割烹着の正しい読み方は「かっこうぎ」「かっぽうぎ」?
では割烹着の正しい読み方は、「かっこうぎ」「かっぽうぎ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、割烹着の正しい読み方は「かっぽうぎ」になります。
割烹着の”割”は「わり」「わ(る)」「かつ」、”烹”は「に(る)」「ほう」、”着”は「き(る)」「ちゃく」(連濁により「ぎ」)と読むことができますが、”烹”は「こう」と読むことはできず、割烹着を「かっこうぎ」と読むのは間違いです。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
また割烹を「かっぽう」と読むのは、日本語の”促音化(そくおんか)+半濁音化(はんだくおんか)”によるものです。
割烹の”割”の読み方は「かつ」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「かっ」という読み方をすることはできません。
割烹のように「かつぽう」ではなく、「かっぽう」と変化して読むのは、日本語の「促音化(そくおんか)」と呼ばれているものです。
(”烹”を「ぽう」と読むのは半濁音化によるもので、少し後に解説しています)
促音化とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語(カ行・サ行・タ行・パ行)の前に付いた音が「っ」(これを促音という)に変化する現象のこと”を言います。
割烹であれば、割(かつ)+烹(ぽう)なので、烹(後ろの語)の前に付いた音である”つ”が促音の”っ”に変化します。
そして割烹の”烹”の読み方は「ほう」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「ぽう」という読み方をすることはできません。
割烹のように「かっほう」ではなく、「かっぽう」と変化して読むのは、日本語の「半濁音化(はんだくおんか)」と呼ばれているものです。
半濁音化とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭(ハ行音)がパ行音に変化する現象のこと”を言います。
このパ行音(パ・ピ・プ・ペ・ポ)のことを”半濁音(はんだくおん)”と呼びます。
割烹であれば、割(かっ)+烹(ほう)なので、烹(後ろの語)の語頭である”ほ”が半濁音の”ぽ”に変化します。
このように日本語の”促音化+半濁音化”によって割烹を「かっぽう」と読んでいます。
次の章で割烹着の意味と類義語について解説していきます。
2.割烹着の意味と類義語について
では割烹着の意味と類義語について見ていきましょう。
まず割烹着は「家事や料理をするときに着る上っ張りのこと」の意味として用いられています。
上っ張り(うわっぱり)というのは、”衣服の汚れを防ぐためなどに、上に羽織って着るもの”を指します。
また割烹着の類義語としては、「前掛け(まえかけ)・腹掛け(はらがけ)・涎掛け(よだれかけ)・エプロン」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても割烹着と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「割烹着の読み方と意味、”かっこうぎ”と”かっぽうぎ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 割烹着の正しい読み方は「かっぽうぎ」で、「かっこうぎ」は間違い。
- 割烹着は「家事や料理をするときに着る上っ張りのこと」の意味。
- 割烹着の類義語には、「前掛け・腹掛け・涎掛け・エプロン」などがある。