さて日常的に使われることはあまりないですが、「交誼」という言葉があります。

 

この交誼に使用されている漢字(特に”誼”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは交誼の読み方と意味、「こうぎ」と「こうせん」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.交誼の正しい読み方は「こうぎ」「こうせん」?

 

では交誼の正しい読み方は、「こうぎ」「こうせん」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、交誼の正しい読み方は「こうぎ」になります

 

交誼の”誼”という字は「よしみ」「ぎ」と読むことはできますが、
「せん」と読むことはできないので、交誼を「こうせん」と読むのは間違いです。

 

 

交誼の”誼(ぎ)”という字は、”宣(せん)”という字に似ているため注意が必要です。

 

 

 

また交誼(こうぎ)のように「交(こう)」が用いられている言葉には、
「交差(こうさ)・交通(こうつう)・交換(こうかん)・交互(こうご)」などがあります。

 

交誼(こうぎ)のように「誼(ぎ)」が用いられている言葉には、
「好誼(こうぎ)・厚誼(こうぎ)・情誼(じょうぎ)・友誼(ゆうぎ)」などがあります。

 

 

次の章で交誼の意味と類義語について解説していきます。

 

2.交誼の意味と類義語について

 

では交誼の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず交誼は「友人としての親しい付き合いのこと」の意味として用いられています。

 

 

交誼を用いた例文としては、「彼と交誼を結ぶ」や、
「先日の出来事がきっかけで交誼を絶った」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また交誼の類義語としては、「親和(しんわ)・親交(しんこう)・親睦(しんぼく)・協和(きょうわ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても交誼と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「交誼の読み方と意味、”こうぎ”と”こうせん”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 交誼の正しい読み方は「こうぎ」で、「こうせん」は間違い。
  • 交誼は「友人としての親しい付き合いのこと」の意味。
  • 交誼の類義語には、「親和・親交・親睦・協和」などがある。

 

 

関連ページ