技巧の読み方と意味、「ぎこう」と「ぎほう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「技巧」という言葉があります。

 

この技巧に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
技巧がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは技巧の読み方と意味、「ぎこう」と「ぎほう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.技巧の正しい読み方は「ぎこう」「ぎほう」?

 

では技巧の正しい読み方は、「ぎこう」「ぎほう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、技巧の正しい読み方は「ぎこう」になります

 

技巧の”巧”は「たく(み)」「こう」と読むことはできますが、
「ほう」と読むことはできないので、技巧を「ぎほう」と読むのは間違いです。

 

 

「ぎほう」というのは、”技法(ぎほう)”と書き表されるため注意が必要です。

 

 

 

また技巧(ぎこう)のように「技(ぎ)」が用いられている言葉には、
「技術(ぎじゅつ)・技師(ぎし)・技能(ぎのう)・技量(ぎりょう)」などがあります。

 

技巧(ぎこう)のように「巧(こう)」が用いられている言葉には、
「巧拙(こうせつ)・巧遅(こうち)・精巧(せいこう)・巧言(こうげん)」などがあります。

 

 

次の章で技巧の意味と類義語について解説していきます。

 

2.技巧の意味と類義語について

 

では技巧の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず技巧は「技術が巧(たく)みであること」の意味として用いられています。

 

特に、芸術上の技術や表現の仕方の工夫についていうことが多いです。

 

 

技巧を用いた例文としては、「技巧を凝(こ)らす」や、
「伝統的な技巧を重んじる」のような使い方で用いられています。

 

 

 

また技巧の類義語としては、「技術(ぎじゅつ)・技法(ぎほう)・細工(さいく)・腕前(うでまえ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても技巧と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「技巧の読み方と意味、”ぎこう”と”ぎほう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ