さて日常的に使われるもので「果皮」という言葉があります。
この果皮に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
果皮がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは果皮の読み方と意味、「かひ」と「かがわ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.果皮の正しい読み方は「かひ」「かがわ」?
では果皮の正しい読み方は、「かひ」「かがわ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、果皮の正しい読み方は「かひ」になります。
果皮の”皮”は「かわ」「ひ」と読むことができますが、
果皮は「かひ」と読むのが正しく、「かがわ」と読むのは間違いです。
また果皮(かひ)のように「果(か)」が用いられている言葉には、
「果実(かじつ)・果敢(かかん)・果樹(かじゅ)・果汁(かじゅう)」などがあります。
果皮(かひ)のように「皮(ひ)」が用いられている言葉には、
「皮肉(ひにく)・皮膜(ひまく)・皮質(ひしつ)・皮膚(ひふ)」などがあります。
次の章で果皮の意味と類義語について解説していきます。
2.果皮の意味と類義語について
では果皮の意味と類義語について見ていきましょう。
まず果皮は「種子を除く果実の部分のことで、外果皮・中果皮・内果皮に分かれている/果実の表面を覆う外皮のこと」の意味として用いられています。
果物などにおける中果皮(ちゅうかひ)・内果皮(ないかひ)というのは、”普段食べている部分のこと”を指していて、果物などの種類によって中果皮・内果皮どちらなのかが異なります。
外果皮(がいかひ)というのは、”最も外側にある皮のこと”で、
後者の「果実の表面を覆う外皮のこと」と意味はほとんど同じです。
また果皮の類義語としては、「甘皮(あまかわ)・渋皮(しぶかわ)・樹皮(じゅひ)・表皮(ひょうひ)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても果皮と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「果皮の読み方と意味、”かひ”と”かがわ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 果皮の正しい読み方は「かひ」で、「かがわ」は間違い。
- 果皮は「種子を除く果実の部分のことで、外果皮・中果皮・内果皮に分かれている/果実の表面を覆う外皮のこと」の意味。
- 果皮の類義語には、「甘皮・渋皮・樹皮・表皮」などがある。