さて日常的に使われるもので「碧玉」という言葉があります。

 

この碧玉に使用されている漢字(特に”碧”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは碧玉の読み方と意味、「へきぎょく」と「えきぎょく」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.碧玉の正しい読み方は「へきぎょく」「えきぎょく」?

 

では碧玉の正しい読み方は、「へきぎょく」「えきぎょく」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、碧玉の正しい読み方は「へきぎょく」になります

 

碧玉の”碧”は「あお」「へき」と読むことはできますが、「えき」と読むことはできないので、碧玉を「えきぎょく」と読むのは間違いです

 

 

 

また碧玉(へきぎょく)のように「碧(へき)」が用いられている言葉には、
「碧眼(へきがん)・碧落(へきらく)・碧海(へきかい)・碧空(へきくう)」などがあります。

 

碧玉(へきぎょく)のように「玉(ぎょく)」が用いられている言葉には、
「玉座(ぎょくざ)・玉露(ぎょくろ)・半玉(はんぎょく)・玉杯(ぎょくはい)」などがあります。

 

 

次の章で碧玉の意味と類義語について解説していきます。

 

2.碧玉の意味と類義語について

 

では碧玉の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず碧玉は「青色の玉のこと/酸化鉄などの不純物を含み、不透明で色のついた石英。ジャスパーのこと」の意味として用いられています。

 

碧玉は不透明で色のついた石英(後者の意味)で、
色は緑・赤・黄褐色などがあり、古くから勾玉(まがたま)などの材料として用いられています。

 

 

 

また碧玉の類義語としては、「瑠璃(るり)・琥珀(こはく)・水晶(すいしょう)・翡翠(ひすい)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても碧玉と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「碧玉の読み方と意味、”へきぎょく”と”えきぎょく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 碧玉の正しい読み方は「へきぎょく」で、「えきぎょく」は間違い。
  • 碧玉は「青色の玉のこと/酸化鉄などの不純物を含み、不透明で色のついた石英。ジャスパーのこと」の意味。
  • 碧玉の類義語には、「瑠璃・琥珀・水晶・翡翠」などがある。

 

 

関連ページ