このページでは獅子吼の読み方と意味、「ししく」と「ししこう」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.獅子吼の正しい読み方は「ししく」「ししこう」?

 

結論から言ってしまうと、獅子吼の正しい読み方は「ししく」になります

 

獅子吼の”吼”という字は「こう」「く」と読むことができますが、
獅子吼は「ししく」と読むのが正しく、「ししこう」と読むのは間違いです

 

 

 

また獅子吼(ししく)のように「獅(し)」が用いられている言葉には、
「唐獅子(からしし)・獅子舞(ししまい)・獅子頭(ししがしら)・獅城(しじょう)」などがあります。

 

獅子吼(ししく)のように「子(し)」が用いられている言葉には、
「子弟(してい)・子息(しそく)・子宮(しきゅう)・子音(しいん)」などがあります。

 

獅子吼(ししく)のように「吼(く)」が用いられている言葉は、獅子吼の他には見つけることができませんでした。

 

 

次の章で獅子吼の意味と類義語について解説していきます。

 

2.獅子吼の意味と類義語について

 

獅子吼は「仏の説法のこと/大いに熱弁をふるうこと」の意味として用いられています。

 

説法(せっぽう)というのは”仏教の教えを説(と)き聞かせること”で、
仏教で、獅子が吠えると百獣が恐れてしまうことからたとえられています。

 

 

 

また獅子吼の類義語としては、「快弁(かいべん)・雄弁(ゆうべん)・咆哮(ほうこう)・流暢(りゅうちょう)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても獅子吼と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「獅子吼の読み方と意味、”ししく”と”ししこう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 獅子吼の正しい読み方は「ししく」で、「ししこう」は間違い。
  • 獅子吼は「仏の説法のこと/大いに熱弁をふるうこと」の意味。
  • 獅子吼の類義語には、「快弁・雄弁・咆哮・流暢」などがある。

 

 

関連ページ