さて日常的に使われるもので「椰子」という言葉があります。
この椰子に使用されている漢字(特に”椰”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは椰子の読み方と意味、「やし」と「しゅし」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.椰子の正しい読み方は「やし」「しゅし」?
では椰子の正しい読み方は、「やし」「しゅし」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、椰子の正しい読み方は「やし」になります。
椰子の”椰”は「や」と読むことはできますが、「しゅ」と読むことはできないので、椰子を「しゅし」と読むのは間違いです。
また椰子(やし)のように「椰(や)」が用いられている言葉は、椰子の他には見つけることができませんでした。
椰子(やし)のように「子(し)」が用いられている言葉には、
「子弟(してい)・子息(しそく)・子宮(しきゅう)・子音(しいん)」などがあります。
次の章で椰子の意味について解説していきます。
2.椰子の意味について
では椰子の意味について見ていきましょう。
まず椰子は「ヤシ科の常緑高木の総称のこと」の意味として用いられています。
熱帯・亜熱帯地方に広く自生しており、ココヤシ・アブラヤシ・サトウヤシなど多くの種類が存在していますが、一般的にはココヤシを指すことが多いです。
※上はココヤシの果実の写真
ココヤシの果実の内部には、ココナッツミルクがあり、飲料として親しまれています。
以上が「椰子の読み方と意味、”やし”と”しゅし”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 椰子の正しい読み方は「やし」で、「しゅし」は間違い。
- 椰子は「ヤシ科の常緑高木の総称のこと」の意味。