さて日常的に使われるもので「一入」という言葉があります。

 

この一入に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
一入がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは一入の読み方と意味、「ひとしお」と「いちにゅう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.一入の正しい読み方は「ひとしお」「いちにゅう」?

 

では一入の正しい読み方は、「ひとしお」「いちにゅう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、一入の正しい読み方は「ひとしお」になります

 

一入の”一”は「いち」「ひと」、”入”は「はい(る)」「にゅう」「しお」と読むことができますが、一入は「ひとしお」と読むのが正しく、「いちにゅう」と読むのは間違いです

 

 

 

また一入(ひとしお)のように「一(ひと)」が用いられている言葉には、
「一泡(ひとあわ)・一角(ひとかど)・一際(ひときわ)・一癖(ひとくせ)」などがあります。

 

一入(ひとしお)のように「入(しお)」が用いられている言葉は、
一入の他には「千入(ちしお)・八入(やしお)」しか見つけることができませんでした。

 

 

次の章で一入の意味と類義語について解説していきます。

 

2.一入の意味と類義語について

 

では一入の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず一入は「染め物を染め汁に1回浸すこと/前よりも程度が増すこと。一際(ひときわ)。より一層。一段と」の意味として用いられています。

 

染め物を一度染料に浸すと、染める前よりも色が鮮やかに出てくることから転じて、”前よりも程度が増すこと”という後者の意味として使われるようになりました。

 

 

 

一入を用いた例文としては、「感慨も一入だ」や、
「一入身に染みる」のような使い方で用いられています。

 

一般的に一入は後者の意味で使われることがほとんどで、
どちらの例文も「一際。より一層。一段と」の意味で使用しています。

 

 

 

また一入の類義語としては、「余計(よけい)・一段と(いちだんと)・尚更(なおさら)・益々(ますます)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても一入と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「一入の読み方と意味、”ひとしお”と”いちにゅう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 一入の正しい読み方は「ひとしお」で、「いちにゅう」は間違い。
  • 一入は「染め物を染め汁に1回浸すこと/前よりも程度が増すこと。一際。より一層。一段と」の意味。
  • 一入の類義語には、「余計・一段と・尚更・益々」などがある。

 

 

関連ページ