さて日常的に使われるもので「落雁」という言葉があります。
この落雁に使用されている漢字(特に”雁”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは落雁の読み方と意味、「らくがん」と「らくすい」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
では落雁の正しい読み方は、「らくがん」「らくすい」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、落雁の正しい読み方は「らくがん」になります。
落雁の”雁”は「かり」「がん」と読むことはできますが、
「すい」と読むことはできないので、落雁を「らくすい」と読むのは間違いです。
また落雁(らくがん)のように「落(らく)」が用いられている言葉には、
「落日(らくじつ)・当落(とうらく)・没落(ぼつらく)・落胆(らくたん)」などがあります。
落雁(らくがん)のように「雁(がん)」が用いられている言葉には、
「雁木(がんぎ)・雁行(がんこう)・雁皮(がんぴ)・雁首(がんくび)」などがあります。
次の章で落雁の意味と類義語について解説していきます。
※上は落雁(干菓子)の写真
では落雁の意味と類義語について見ていきましょう。
まず落雁は「空から舞い降りる雁(がん)のこと/干菓子(ひがし)のひとつ」の意味として用いられています。
雁というのは、”カモ目カモ科で比較的大形の水鳥の総称のこと”です。
そして干菓子のひとつである落雁は、”米・麦・大豆・小豆などの粉を主な材料として、砂糖・水あめなどを加えて固めた干菓子”になります。
落雁を用いた例文としては、「堅田の落雁は近江八景のひとつ」や、
「落雁と似た製法で作られる」のような使い方で用いられています。
前者の例文は「空から舞い降りる雁のこと」の意味で、
後者の例文は「干菓子のひとつ」の意味で使用しています。
また落雁の類義語としては、「和菓子(わがし)・干菓子(ひがし)・外郎(ういろう)・月餅(げっぺい)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても落雁と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「落雁の読み方と意味、”らくがん”と”らくすい”正しいのは?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、